投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

HAUSER - Wicked Game

イメージ
  ええなー。 おいらも Specialな、えろ本でもつくろうか。  そうか! そんな手があったかと、真面目に考えてしまうほど邪悪 Wicke d な遊戯 Game の浮世かな。完「 日本語は難しいですね。」

【予告編】君の根は。大地再生にいどむ人びと

イメージ
  3,316 回視聴 2022/10/05 ▶映画公式HPはこちら。 https://www.yukkurido.com/towhichwebe... . 土が蘇る、人類の希望が蘇る 話題のリジェネラティブ・ムービー ​ついに日本上陸 . 2021年、アメリカで制作された「君の根は。大地再生にいどむ人々」(原題「To Which We Belong」、本編89分)の予告編です。 日本語版制作:メノビレッジ長沼+ナマケモノ倶楽部

Natural Grocers Presents: Regenerative Renegades

イメージ
    123,948 回視聴 2020/02/27に公開済み #regenerativeagriculture #ranching #farming 再生管理技術を使用すると、長期的な土壌炭素隔離によって大気中の CO2 レベルを削減することにより、土壌の健康を改善し、気候変動を緩和することができます。 「Regenerative Renegades」は明確な選択肢を提示します。土壌枯渇の道を歩み続けるか、土地を再生し、気候変動と闘い、経済活力を向上させる農業を支援するかです。 サウザンド ヒルズで回復力があり、再生力があり、改革派の道を形成している牧場主のユニークなグループの背後にある研究と集合意識を掘り下げます。自然に逆らうのではなく、自然と協力することで、彼らは農業に新たな喜びを見出し、土地と地球の健康を再生する方法を見つけました。 • Natural Grocers の食肉基準の詳細については、こちらをクリックしてください: https://www.naturalgrocers.com/standa... • サウザンド ヒルズ ライフタイム放牧された 100% グラスフェッド ビーフの詳細については、こちらをクリックしてください: https://thousandhillslifetimegrazed.c...

Kiss the Ground Film Trailer (2020)

イメージ
  989,467 回視聴 2020/08/21 The must-see trailer for Kiss the Ground. Watch it and discover a simple solution for climate change. The full-length film is now streaming on Netflix! Take action at https://kisstheground.com

How I Love You - Engelbert Humperdinck

イメージ

熊本地下水と大陥没の夢

イメージ
友人の写真家宮井さんと写真展の構想を話し合う。 まあそんな堅苦しいものではないけど、写真の話が出来る近い友人だ。 息子さんも東京にて写真学校で現在学ばれている。 お互い年末は東京で過ごすことになるだろうねと言って笑いながらコーヒーを飲んでいた。 あーでもな。私の息子は新婚だからね。泊まるわけにはいかないかなー。そういう話で終わった。 彼は水をテーマにしようかなと語っていた。 何処か小さくていいから湖知りません? 山下湖かな? あそこね。でも新川さん最近水が少ないですよ。 そうそう。どこでもそうだね。田んぼも昨年から干ばつ状態の川がおおいね。 ヨーロッパでは川や湖が干上がって昔の文明の遺跡が出てるそうだよ。 熊本が何故水が多いのかをこの前教わった。 それは阿蘇と加藤清正に起因するという。 もともと熊本平野の地下に水を通さない岩盤や地層があって、その上に27万年まえから9万年まえに続いた阿蘇の噴火で火山灰が100mほど積もったそうなんだ。 火山灰は時代を経て鎮圧されたけど水は通しやすい。次に近代に加藤清正が大津や菊陽に治水工事をして広大な田んぼが生まれた。 菊陽には地下水プールがあって、その地域が一番水を含みやすい地層だったので、そこに田んぼが出来て、阿蘇の火山灰の地層を通って熊本市内へ水が流れるので熊本市内は全て湧水の水が飲めるんだって。 私は冬季湛水の事業計画で呼ばれて講師から説明受けたけど、やっぱりTSMC対策だそうだ。 かなりの水を使うそうだね。 でも大津地区で冬季湛水田をしたので菊陽の水タンクはだいぶ復活してるそうだよ、、、   、、でもな、、と私は首を掲げる。 何故なら私は菊陽で大地が大陥没する夢を何度も見ている。    https://www.city.kumamoto.jp/kankyo/hpkiji/pub/Detail.aspx?c_id=5&id=20325

地球のコア内核が逆回転

イメージ
今コア内核が逆回転しているのではないかとイギリスの学者が発表した。 2009年には停止したとの報道もある。 大丈夫か?と思うが、数十年サイクルであるという。   https://www.cnn.co.jp/fringe/35199134.html     コア内核は固体金属でコア外角は液体金属という。  浮いてるんですね。 地球だけでもまだわからないことだらけの様です。 私なんて自分の事さえわからない。 いつも失敗だらけの連続ですが、やると決めたらやり通す覚悟はありますよ。 かなり強靭です。 私の意思を曲げる事は私以外不可能でしょう。

α7R IV(ILCE-7RM4)

イメージ
  SONYαの6100万画素カメラを買う。 やっとというか余りにもCANON5dmk2 が優秀だったので十四年間も使い続けてきたが、より高画素機が必要になり今回現行型を買うことにした。 すべてマニュアルで使うのでモデファイ機のα7R V ILCE-7RM5は必要なかった。 非公開の田んぼの形シリーズはこのカメラを使用。 レンズはツァイス標準レンズ1本だけで撮影する。   写真の恩師 故 宮井政次氏が生前私に教えてくれた。 「 新川、風景写真の最速の撮り方を教えようか。最初に標準レンズ1本で傑作を撮ってしまうんだよ。その後にワイドや望遠をつかいなさい。」 私は本当に彼にお世話になった。 有難い尊敬する写真の大先輩であった。

だからなに?

だからなに? 30代の頃の私の口癖。   今自分に大切なのはなんなのかをずっと考えている。 それはモノだけでなくヒトを含めた過酷なまでの選択だな。 これから先の生き方に左右する選択。  私はわたしの思い描く方向へ生きていけるが、最後は運命の終着点にたどり着いている。 抵抗しても何も変わらないけど、意思があるから棒に振る事もあるけど、それが楽しかったりする。   当面は己の内面を見つめてみたい。

表紙 氷の表情

イメージ
  これまで田んぼの見える小屋と呼んでいた小屋の内装を手直し、Casa Blanca Office として開設した。 そこから見た夜景。 凍った冬季湛水田はこんなに美しかったのですね。   私は、実は美しい世界に生きている。あなたも、皆んなも、世界中の人々も、

TAAHLIAH | Boiler Room Manchester: Teletech

イメージ
  やっぱりダンスは楽しい。久しく踊りに行きたいな。 こんなフランクな感じだと楽でいいね。 正直あーあ、、な毎日。  都会に戻ろうかな。 自然超大好き!田舎まじ大嫌い。  クールなTAAHLIAH 2022/08/10  イギリスマンチェスターのボイラールームからのライブ配信。       https://thequietus.com/articles/31347-taahliah-2  

父の行動がおかしい

アルツハイマーの治療をしている父だが昨年暮れから様子は好転してすっかり認知症は治ったかの様だった。しかし最近行動がおかしい。幼児化のレベルを通り越して火遊びをストーブでするようになる。台拭きを直接ストーブにのせ煙が出ているので注意したが怒るだけで消そうともしない。風呂には家族の中で一番に入るが浴槽の中で石鹸を使って体を洗ったり、女性の写真を外向けに窓に貼ったり、門口に時計や瓦を飾ったり、ゴミや腕時計を川に捨てたりと理解に苦しむ行動が頻繁になってきた。これは家に両親二人を置いて留守にすることは出来ない段階に来た様だ。このままでは家が火災になってもおかしくない。 施設をあたる時が来た。

12月に東京にて作品展予定

12月のクリスマス時期に東京で写真家の友人と二人展を計画。 私は田んぼの形をテーマに作品を10点ほど考えている。 それまでは田んぼの形シリーズはWEB未発表にさせていただきます。  開催期間や場所などの詳細はまた決まり次第お知らせいたします。

The Living Deads w/ Danny B. Harvey - "Living Dead Boogie"

イメージ
  何もわからなくなった。   国破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心 烽火連三月 家書抵万金 白頭掻更短 渾欲不勝簪

IV JAY - Vibrate / Tweakin (LIVE) ONE TAKE | THE EYE Sessions

イメージ
  19歳のR&Bシンガー/シンガーソングライター、IV JAYさん カーリーへアがいいね。 うらやましいわ。   最近心穏やかな日々を過ごす。 世は驚愕の世界だと言うのに。 なぜだろう。 私は熊本震災でもコロナ禍でも、そんな時程私が私らしく在る事が出来、冷静沈着な日々を送る。 なぜなんだろう。 余程の性悪なのだろうか?

The Devil's Daughters w/ Danny B. Harvey - Baddest Girls In Town

イメージ
  今日は宇宙さんと醤油作り。 伝統に従い古典技法を再現して基本を学ぶ。 大豆を蒸すのに8時間必要。 薪がどれだけいるんだろうか。 楽しい一日になりそうだ。 左のかわいこちゃんは 昨年の暮れに亡くなったロカビリーミュージシャン故ジェリー・リー・ルイスの姪っ子アニー・マリー・ルイスさん。 ピアノロカビリー革命児であった叔父の血統を引き継いでルイス一家を引き継ぎ今もファミリーと共に頑張っている。 いまいちヒットしないけど応援するよ!!   伝統を見直しましょう。 私も写真を継承と捉え、日々写真古典技法の研究も続けています。 Salt Print  Lith Print  Cyanotypeの3つをテーマに研究しています。 今年はCyanotype作品を年内に発表する予定です。

Polyphia - Chimera (feat. Lil West) (Official Music Video)

イメージ
  いいな。 私が好きそうな、、天も悪も、今宵も来世も、正にカオスな音。 ごちゃまぜで、整う音。 悪くはないね。 思うか否かはその人の経験値と知識で差があるけど、 こんな私でもドボルザークの新世界を初めて聞いた中学生の頃の感動には及ばないけど。 悪くないねと思う。

山間を走る

イメージ
甲佐の農園へ麦の管理で赴く。 帰りにまだ行ったことのない山間の道へと車を進めた。 矢形川の支流だろうか、ここがどこかもわからない。 ナビも地図もスマホも使わない私は直感だけで車を走らせる癖がある。  そうすると出会った時の感動がある。事前に調べて出会っても感動は薄れている。 そしてそれは写真へとその気持ちが写りこんでしまうんです。 仕事以外では余り下調べはしないですね。 竹製の橋に出会う。 私はこんな橋なら渡りませんよと軽く笑ってしまった。 とても身体能力の優れた方なんだろうな。

表紙

イメージ
  雨の中のTSMC   新しいレンズのテストで撮影に出かける。 基本設計はクラッシックタイプのプラナーなので中心部以外は開放では甘いが、それでも今時のカリカリとした描写でないのは他に使い用がある。 絞れば現代的なカリッとした描写に変化する。 ともあれ明るいレンズは撮影が早いな。 工事は着々と進む。 Carl Zeiss  Planar T*1.4/50 ZE  f1.4 0.4sec. ISO 100 Canon EOS 5D Mark II いい加減カメラが古すぎだがこのカメラにしかないトーン再現は捨てがたい。

Miley Cyrus - Flowers (Official Video)

イメージ
  最近でもないが、私は本能的な女性が好きだ。 これは理屈ではないな。 そうなんだよ。 理屈なんかどうでもいい。  私の雁字搦めの頭を誰か、ぶち壊してくれ。 そう、願う日々。 久しく飲んで私も寝よう。  明日は何かと忙しい。

ちゃんみな - ハレンチ (Official Music Video) -

イメージ
  はれんち‐ざい 破廉恥罪 法律に違反するだけでなく、道徳的にも許されない内容の犯罪。 窃盗・詐欺・贈収賄・放火・殺人など。 対義語 のうえん 濃艶 つやっぽく美しいこと。どぎついほどはなやかに美しいさま。 それは罪ではないw

麹菌の培養

国菌である麹菌 私はなんだか麹菌を培養してオリジナルの麹菌を作りたくなった。 工程はそう難しくないようで、麹を作って乾燥しふるいにかけて採取するという流れの様だ。 まあ難しいんでしょうけど。 一番難しいのは自然界に在る麹菌をどんな風にして採取するかだろうな。 でもそれが出来たらそれは凄いな。 きっとこの地にあった菌は美味しいお味噌が出来るかもな、、と夢が膨らむ。  私は昔の様に自然科学大好き少年にもどってしまった。

レンズと印画紙、麹に蛙が鳴く

イメージ
久しいツァイスは古典的な美しい描写、新しい印画紙はやっと明日着く。麹は順調に成長中で蛙が昨日から産卵を始めた。なんだか穏やかな時間をここ数日過ごす。 敬愛した祖母は57歳で胃がんになった。私はあの頃の祖母を見る時に疑いなくおばあちゃんとして見ていた。そうなんだな。私もおじいちゃんと言われても可笑しくない歳になったんだな。     Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZE レンズ構成図     1973 contax planar 1896 planar    

スキンケア編

私はこう見えても過去に有名化粧品メーカーに勤務していた。 主な仕事は媒体管理、コマーシャル業務、映像記録などに携っていた。 月曜日にフライトして赤坂の東京事務所で仕事をし金曜日の夕方の便で帰る日々であった。  電通や朝日広告社、マッキャンエリクソン博報堂の出す企画などの広告撮影も補佐した。 或る日社長から上司と共に呼ばれる。 工場がどうもおかしいので監査に入ってくれないかと。 私は上司と共に工場へ監査と入ったが社長命令で工場で働いて実態を詳細に掴んでくれと言われていた。これは半ば秘密社内監査だ。原料品製造会社とのやり取りや全ラインでの生産もした。 半年ほどで上司が社長に報告した。工場長の納入業者との癒着が発覚。直ぐに解雇された。 私はこれを機会にここを退社し、再びカメラマンの道へと歩んだ。27歳の頃であった。 さてスキンケア編だが、私はそういう理由で化粧品の製造や原料メーカーとの打ち合わせなどで知識を得た。会社人としては人には言えないが、化粧品は本当は効果があるのかなどを見聞きし知ってしまった。 或る原料メーカーに尋ねる。 もっと効果的な原料は無いのですか? メーカー曰く、これ以上の良い原料はもうどこにもありません。 それほど原料の品質にはこだわった会社であった。 問題への答えは、化粧品は化粧品であるというのが正論としましょうか。   さて2、私も58歳となり、それなりに老けてきた。 では?と思い私なりのスキンケア理論を考えて見た。 石鹸は弱アルカリ性だが、肌は弱酸性です。乾くと肌がつっぱる感じが残ります。 これを私は風呂上りにクエン酸水溶液でリンスし全身を中和しました。 その後、汗を更に出すために唐辛子入りの夕食後、塩分入りの温泉水を化粧水として使用し補充。 基本の考えはお肌のペーハー調整とナトリウムや塩類その他のミネラル補充と代謝促進ですね。 そしたらどうでしょうか? 一夜でお肌つるつるになりました。 お試しあれ!

なんだか安いんですけど。お得情報

世の中ミラーレスが流行ってて、一眼レフカメラやレンズが安いんですけど。 とっておきのツァイスレンズがありまして、、安いんだよなー。 安いよなー。 安すぎでしょ! ぽちぽちぽちぽち、、散歩ですw

銀塩写真

注文していた印画紙をやっと発送して頂いたようだ。 今回はなんとか送ってくれたが、私が使う印画紙が手元に来るまでに2年ほどかかった。 チェコ製のfomaと言うメーカーだが、海外のアマゾンでさえ手に入らず、SILVERSALTさんでようやく手に入った。しかし国際輸送中に水漏れ事故で税関と郵便局で長い間検品されてたと言う。 印画紙を手に入れるのにも一苦労するようになり、時代の変化を痛感した。 それでも、私が本当に欲しい印画紙は手に入ってはいない。 今回は新しいバージョンの印画紙の様で、旧式は生産している事はメーカーサイトで確認しているが、小売店ではほとんど見かけない。 LITH PRINTは印画紙ありきの技法なので、そろそろ出来なくなる可能性は高くなってきた。 私としては特定のバライタ印画紙が生産される限りは続けたい技法なので、使えるものは使っていきたい。 フィルムも3倍以上の高値となった。 しかし私はフィルムでなければ出来ない表現方法を選択している。 銀塩写真の終焉を感じながら、それでも最後の最後まで銀塩の技法にて作品制作できれば幸いだ。

Polyphia - Playing God (Official Music Video)

イメージ
  世の中、、猫も杓子もイケメンとか騒いでるけど。   こなん人がイケメンさんとちゃいまっか?  音楽性もよろしいようで、さぞかしモテはりますやろ。 ホンマ、宜しいなー。    

麹作り

国菌である麹菌 なぜか麹菌は東アジアにしか生息しないと言う。不思議な菌だ。また日本の麹菌は日本にしかいないというからなおさら興味深い。 今日は麹作り。もう昨年の暮れから何度作ったろうか。 繰り返すほどに巧くなって来た。  今日は雨。 湿度が高い程麹菌は繁殖しやすいので、この3日間は麹作りに向いている絶好の日和だ。

粗末な中国製品と偉大な中国

私はもうかなり前からMADE IN CHINAを買わないようにしている。 偏見ではなく、ただ余りにもお粗末だからだ。 かつて中国は偉大な文化を誇っていた。 今はどうだろう? 批判する気は無いが、余りにもガラクタだ。  日本人には到底使えないものばかり。 近隣諸国の台湾やベトナム、インドネシアなどの東アジア圏製品は十分に使える。 安いもので済ませるときはそれらを買うようにしている。 しかし、日本製の製品は別次元だ。 製品に良心を感じて長持ちして美しい品質。  結局それが安くて心地いい。 中国よ。君は今の様に尊大ではなく壮大な誇り高き文化を育み、もっと思慮深く寛容であったはずだ。 若き頃、上海から北京へ向かい紫禁城を歩き、万里の長城に立ち西方を眺めた時に私はそう思ったよ。

Tate McRae - she's all i wanna be (Live from Kentish Town Forum, London)

イメージ
  This is the power of teenagers. How nice! In the world of Corona, well! What a good girl! ! Great! Thank yo u very, very much Tate!!! I wish yo u good health!   I have received Please continue to play an active role in the world. All the time! I will watch over you from here. Shin k a w a

Tiësto - 10:35 (feat. Tate McRae) (Official Music Video)

イメージ
  テイト・マクレー(Tate Mcrae) https://front-row.jp/_ct/17425653   世界的DJ Tiëstoの楽曲でフューチャリングしたTate Mcraeはまだ19歳。Tate Mcraeのオリジナルも素晴らしいが、幼く甘ったるい彼女の声がいい。EDMの音質によく合う。 一人でもいいが、気の合う仲間か素敵な女性とクラブに行って旨い酒を飲み、ブラックライトとレーザーが走るホールで劇場用スピーカーが放つ圧倒的音圧を肌で感じながらスローに踊っていたい。  https://www.youtube.com/watch?v=x5DIgHwmK9o    

東の空にオリオン座  死後の世界

幼き頃は北斗七星ばかりを夜空に探していた。意外と見つからない。いつからだろうか、今はいつもオリオン座を見つける。今日も冬の夜空に輝くオリオン座が見えた。周りに四つの星と中心部に三ツ星がありいつでも見つけやすい。和名を鼓星(つづみぼし)という。和楽器の太鼓、鼓によく似ている。オリオン座の一等星である左上の明るい星をペテルギウスと言うが、暗くなってきていると言う。超新星の爆発が近いとも言われている。それは遥か先ではあるがその星は地球から見えなくなる。今だけ見えているんだな。人間の歴史などより遥か昔から輝き、遥か先では消えていく。そうなんだ。今しかないんだな。人一人の命など短いものだ。それは悲しむものではなく、静かに受け入れるものだろう。自論だが、生命や意識に質量かエネルギーがあるならそれは死んでも何かに変化するので消滅はしないはずだ。星は爆発してもまた星になる。

想う

私は決して成人君主ではない。  人格者でもない。 街のごろつきよりも素行の悪い頃もあった。 今でさえ普通の幸せさえ獲得していないし与えていない。 そういう一面も多分に持っている。 でもね。 だからこそ写真表現の様に私の中から吐き出るもの。 農業の様に人に頂いてもらうものは美しくありたい。 そんな会話を若い仲間たちと語り合う一日であった。

私の寿命は68から72

最近見ないが、20年ほど前にはよく見てた夢。それは私の死ぬ日だった。早ければ2032年、遅くても2036年だった。私のよく見る夢は正夢になる事を知っていたので軌道修正を考えていた。しかしどうもそれは叶わぬ夢かもしれないなと最近思い直す。あと10年から13年か。現時点では長く感じる。

アカガエルの産卵予測

1月12日をピークに気温が20度近くまで上がる。 恐らく今年のアカガエルの産卵は12日から始まり13日が雨で14日の最低気温が一番高くなるのでその頃に一斉に産卵するだろう。クルルとかクーエとか深夜に大合唱が始まる。 私の部屋はその鳴き声がよく聞こえるので毎年とてもうれしく聞いている。 私にとって蛙は環境指標生物の一つでどんな種類の蛙がどれだけの個体数居るのかをみればその田んぼがどれだけの自然環境を保っているかをはかる重要な生物です。

容姿

繁々と鏡を見る。結構老けたなと思った。58歳ってこんな感じなのかな。あまりメンテなんか気にしていない。夏は肌は真っ黒に焼けるし、美容なんて考えもしなかった。 男はそれでいいと思っていたが、時代は変わった。 基本は肌のたるみと脂質の少なさや肌のきめ細かさじゃないかな。 私の顔は目元が膨らんでたるみ、、、、、まあ書きたくないな。 アンチエイジングね。 やってみようかな。 睡眠とトレーニングと前向きな思考だそうだとどっかの芸能人は言っていた。  私はやりだすと徹底的に調べて実践してしまう。 そんな時間は余りないから、教えてください。

撮影記

上益城郡御船町田代地区を流れる緑川水系1級河川矢形川の上流を車で走る。 矢形川へはマミコーロードから甲佐方面へ向かい玉来簡易郵便局から左へと曲がると行きやすい。右へ曲がれば天君ダムへ向かう。この河川は吉牟田高原付近を源流として熊本市の江津湖近くの木山川と秋津川へと合流する。 はじめて行く川であったが、山間暮らしの風景や巨大なスギや雑木も見事であった。川は私が知る幼い頃のままの川で岩が大きくいかにもうなぎや川太郎蟹がいそうな気配。私は上機嫌で目を見張って観察していた。本当に美しい場所だ。 途中巨大な岩が今にも崩れそうな場所があった。すでに工事のための足場や階段が備え付けられていた。何枚かフィルムで記録した。 このような場所がわざわざ宮崎の椎原や諸塚まで行かなくても観れるのは素晴らしい。 むしろ椎原や諸塚よりも手付かずのままの風景が残っている。文化財も多く二年ほどこの道界隈を撮影しているが全容は掴めていない。 まだロケハンを兼ねたフィールドワークの段階だが、このエリアもいずれ作品として発表したいと考えている。  でもな、、ここを本格的に撮るなら軽トラでいいけど、機材があるからジムニーが欲しいな。 それかバイクが一番小回りが効いていいのかもしれない。

二兎を追う者は一兎をも得ず

対義語は一石二鳥 私は結構せっかちで一石二鳥的な行動が多い。 それで今回改めてみた。 なんだかんだとマルチタスクに動くよりも一つに集中した方がいいのではないか。そう思った。 過去に私は試しにどれくらいの事を同時並行できるのか実験をした事がある。聖徳大使は確か10人の話を聞き分けられると聞いたことがある。私の場合話ではないが仕事を同時並行で6つまでは出来た。しかしそれを繰り返していくとその後自分が壊れた経験がある。壊れるとは精神異常の状態になると言う事。つまり私はそれ位の能力しかない事に気づいた。まあ二つならそれなりのクオリティーを保って出来るから結構日常茶飯事にやってしまう。でも、それは仇となってはいないかと考えた。 今日はある仕事を一つに絞って徹底的に取り組んでみた。 なるほど、これでいいのかと実感。 大した仕事ではなかったが、得ようと思う事には一つに集中した方が良い結果を生む様だ。 せっかちな自分を反省したい。 

今日は甲佐へ

鹿が麦を食べてるようでその対策に赴く。 新しい圃場をやつだ農園が借りる。その面積は3ha(100mx300m)ほどが一か所に集まった理想的な環境。ただ現在はその集落そのものが耕作放棄地になっている。 私たちは美しい里山が広がる素敵な農園にしたいと今取り組んでいる。 この場所が今後やつだ農園が行うプロジェクトの牙城となるであろう。 私もここを全力で尽くす覚悟だ。 動物たちとどういう折り合いをつけるのかも大切な仕事。 私には野生動物たちに対して害獣という感覚は無い。 ただ彼らは生きる為に農作物を食べているのだが、もっと根本的な原因がある。その対策を今後考え取り組みたい。

life-changing

相も変わらず家は落ち着かない。 自分の人生を変えたくなる。 本当に私はひとりになりたいと考えだした。   私は1999年に気づいていた。  34歳の頃だ。 失敗したと思っていた。 だからその頃から作品を意識して撮影するようになる。   もし私が思う人生を最短で叶えるなら、大学を卒業後、父と共に農業をして生計を立て私の写真研究所を立ち上げ写真活動をしていた方が早かったと。 しかしその頃はカメラマンとしての全盛期で毎日の様に仕事が来ていた。 それでも作品を作ろうと常に考えていた。 時間があれば暗室にこもり、Lith Printの研究に打ち込んでいた。 そうして現在に至る。   しかし、父と農業をして作品をつくっていたらどうであったろうか。 私の写真の考え方の基本は既に大学在学中に出来上がっていた。 知識も技術も学んでいた。 プロフェッショナルのカメラマンで何を学んだろうか? ただ、人の為にならまだいいが、スポンサーの為に技術を磨いてこなしていただけだった。 当時は年間に1000人以上の名刺交換の日々、人との出会いは財産と思えるが、写真作品の為に学んだことは何もない。  カメラマンとフォトグラファーとはそれほど真逆の世界だ。   それから24年間で幾つかの作品が揃った。 私は今後、生活環境を含めてどうしたらいいか迷っている。    

12.000Rpm BMW 134 Judd V8 w/ F1 Sound || GEORG PLASA HillClimb Legend

イメージ
  息子に聞く。彼の夢は自分で車を作る事。今はバイクに夢中だ。そんな彼がバイクに搭載したいエンジンがあるけどないから自分で作ろうと思っているという。どんなエンジンなんだ?と聞くとこれだ。と言って動画を見せてくれた。JUDD製F1用V型8気筒のエンジンを搭載したBMWだった。こんな音が欲しいんだとニコニコして語った。これはあれだぞ、10000回転超えないと出ない音だぞというとそうそうと笑う。和やかな息子とのいい時間。私は彼の子供の頃からの夢に常に全力で応援している。私の息子だからいつの日かきっと自分で自分の車やバイクを作る事だろう。

嘘だらけの地球人

嘘にまみれた地球人 なにが省エネから始まってエコやハイブリッドやSDGsやサスティナブルにEV化だろうか? 昭和の頃と比べたら電気代高すぎでしょ! エネルギー使い放題の地球人。

人間色々

魂で生きてる美しい人もいれば、思い込みの中で生きる人もいる。欲望の中で生きる人もいれば、個人の幸せよりも目的の為に生きる人もいる。それらが蠢いて地球という星があるようだ。どうにかしようと言うのが間違いなのだろうか。どうにもならないと思う方がいいのか。果たして私にわかるはずもないが、当面は自分の事より目的に向かって突き進むしかないなと思う日々。

表紙

イメージ
農地が半導体を生産する工場へと変様する。「台湾のTSMCが日本にて国内初の新工場を熊本県菊陽町にて建設中」

TAKAHIRO MAEDA

イメージ
  彼との動画を撮って1日を過ごす。 荒れくれだった以前と比べたら彼も良い意味で丸くなったな。 一流に近づくほど人は紳士になる。 見かけと違って優しい音を弾いていた。 いずれまたステージに立つ為に日々作曲を続けている。

TAKAHIRO MAEDA ドキュメンタリー イギリスへの旅

イメージ
  友人のミュージシャンとイギリスへ行く計画はいまだ実現していないが、今日やっと会える。音合わせして動画を撮影予定。

新しい腕時計を

機械式腕時計がすきで、ロレックスやセイコー、オメガなどこれまで使ってきたがシチズンが一番精度がいい。CITIZEN (市民) という名の時計メーカーはクオーツ式だと年差1秒モデルなど世界最高精度を誇っている。 今使っているシチズンはコレクションシリーズという機械式では安いランク。しかし格上の天下のセイコーやロレックスどころかクオーツ時計に匹敵する精度。まったく恐れ入る。  現在は白文字盤だが、黒文字盤が欲しくなった。 腕時計は私にとって神秘的で、時間表示だけではなく、人生の羅針盤でもある。 高校入学時、初めて父に買ってもらった時計もシチズンだった。 恐らく今後も私は普段使いはシチズンを使い続けるだろう。  私はあまり時計にも装飾性や高価な金属を使ったものなど選ばない。  だけど狂う時計は好きじゃなく、電気仕掛けの時計もギリギリクオーツまでかな。 電波時計なんて夢がない。 機械式で控えめだが世界一ってカッコいいね。   それにしても、今日は昨夜からずっと耳鳴りが止まらない。

謹賀新年

イメージ
TSMC施工工事記録 TSMC工場近くの農地 2023年元旦の様子 いつものように早朝に目覚める。 しかし今夜は0時であった。除夜の鐘で飛び起きた。その後お寺に行って初詣の参拝をする。5時にレガシイに乗ってボコボコとTSMCへ向かう。   私はこれらの写真を撮りながら考えていた。決してイデオロギーでは見えてこないと。過去のドキュメント手法ではもう現代は表現できない。しかし私はその色が濃い。 賛成や反対では物事の本質が見えてこない。そのことに気づいた私は表現手法において今日からの課題となった。   皆様にとって平和で最高の一年でありますように。