投稿

無農薬稲作メソッド

  無農薬稲作の実践:種の多様性と直播きによる「変化させない」アプローチ 1. はじめに 本レポートでは、筆者が実践する無農薬稲作「環境設定後に変化させず、種の多様性と直播きで育てる」を紹介する。「農法」という言葉を避け、「実践」と称するこの方法は、化学農薬、化学肥料、堆肥を一切使用せず、初期環境設定後に田んぼの状態を変化させないで自然の生態系に委ねる。10年にわたり多品種の稲を交配して育種した種の多様性と、田植えを廃止して直播きを採用することで、病害虫への耐性、倒伏防止、水不足への適応力を強化する。オフシーズンは稲刈り後に水を入れて翌春まで湛水する。年に2回の畔の草刈り以外、中干しや追肥は行わない。本稿では、実践の概要、方法、利点、課題、意義をまとめた。 2. 実践の概要 本実践の核心は、種の多様性と直播きを基盤に、初期環境設定後に田んぼを変化させないで自然の力に委ねることである。10年間にわたり多品種の稲を交配し、病害虫に強い種を育種した。直播きにより稲の直根が深く発達し、倒伏や水不足への耐性を向上させた。播種前に土壌と水路を整備し、水を導入して適切な水位を設定する。生育期間中は、年に2回の畔の草刈り以外に介入せず、カエル、クモ、微生物が害虫や雑草を管理する。オフシーズンは稲刈り後に水を入れて翌春まで湛水し、土壌と生態系を保全する。化学農薬、化学肥料、堆肥を一切使用せず、種の力と生態系で稲を育成する。フィールドでの観察から生まれたこの実践は、種の多様性、直播き、湛水の利点を最大限に活かす。 3. 実践方法 実践の流れは以下の通りである。 初期環境設定(春季) 播種前に土壌を軽く整えて水路と畔を点検する。化学肥料や堆肥は使用せず、土壌の自然な力を信頼して水導入の準備を行う。 種の選定と直播き 10年間の育種で開発した多品種混合の稲を選び、病害虫耐性と直播き適性を重視する。田んぼに直接播種し、水を張って湛水状態を確立する。これにより雑草の発芽を抑制し、直根の発達を促す。 生育期間(夏季) 初期設定した環境を変化させないで維持する。自然の水位を保ち、種の多様性と生物多様性が害虫や雑草を抑制する。カエルやクモが害虫を捕食し、稲が雑草と競合する。直根により倒伏や水不足に耐える。年に1~2回の畔の草刈りで水路を確保する。 収穫(秋季) 成熟した稲を収穫する。無農薬・...

騙されたらあきまへんで。 184話

 時代言う。なんやろな。流行りはしょうもありまへん。そうか?みなそれ追うてまっせ。それか?そら平凡やさかいしゃーない。そないなんでっか。そうや。 山鹿灯篭は夜明かし祭り。神奈川県藤沢市の歌い手はん。よう九州の気配を歌うてるわ。感心や。。 よへほ節 

購入したお勧めの本 Tasha Tudor

イメージ
今日購入したお勧めの本 本来の私。さて、求めていた生き方を見つめ直しましょうか。。 ターシャ・テューダー(Tasha Tudor、1915年8月28日 - 2008年6月18日)はアメリカの絵本画家・挿絵画家・園芸家(ガーデナー)・人形作家である。    ターシャの庭 単行本 – 2005/5/31 ターシャ テューダー (著), Tasha Tudor (原名), Richard W. Brown (原名), 食野 雅子 (翻訳)  思うとおりに歩めばいいのよ ターシャの言葉 (中経の文庫) 文庫 – 2016/3/11 ターシャ・テューダー (著), 食野 雅子 (その他) タ-シャ・テュ-ダ-最後のことば: ラスト・インタビュ-「人生の冬が来たら」 (MOE BOOKS) 単行本 – 2009/6/17 ターシャ テューダー (著), Tasha Tudor (原名), Richard W. Brown (原名), Seth Tudor (原名) 

不二子がわろとる。 183話

不二子はんは意外と気ややこしい。わろたり、おこったり、にらんだり、かんしんしたり。。まあ、その奥の瞳はいつも優しいんやけど。。 不二子はん、えらいことにつきおうてもろてすんまへんな。。なんのことやろかぁ、よしろうはん・・・・はいはい。いけるで。 なあ、不二子はん。。なんやろか・・・・・はいはいきにせんといてな。 ええんか?・・・・あかんあかん、あ・き・ま・へ・ん。 へーい。。

よへほ節(山鹿灯籠踊り)

イメージ
   1.主は山鹿の骨なし灯籠               ヨヘホ ヨヘホ         骨もなけれど肉もなし            ヨヘホ ヨヘホ                2.洗いすすぎも鼓の湯籠                      ヨヘホ ヨヘホ                    山鹿千軒たらいなし                        ヨヘホ ヨヘホ       3.心荒瀬の蛍の頃に             ヨヘホ ヨヘホ         溶けし思いのしのびうた              ヨヘホ ヨヘホ                    4.山鹿灯籠は夜明しまつり                           ヨヘホ ヨヘホ                      町は灯の海人の波                            ヨヘホ ヨヘホ 

うう゛う゛

あーあ。せっかくの休みだったのに仕事の応援頼む!求められたからには。いかんとな。。満室なんやて。代わりに月ようやすみだけどね。。うう゛う゛

不二子はん 千夜一話物語 182話

不二子はんドライブ行こ。へー。よっこいしょ。どちらへ?いや。なんて当てないんや。そうどすか。気の向くままどちらでも。あて、あまり車には乗らしまへんが、風涼しいてよろしいわ。そうか。なあ。不二子はん。不二子はんとの話。千話出来たら本にしよかおもとる。ほう。さいでっか。そないな価値あるんやさかい。。あらへんで。そんでもええんや。いいたいことわかっておます。そうやろ。そう言う事や。な。わてらが生きた証でええんや。売れる売れへんどうでもええんや。不二子と共にした千夜を書き綴りたいだけや。よしろうはん。ん?なんじゃ。ねむーなって来たで。そうか。シートを倒して眠たらええ。ほんならお言葉に甘えるさかい。堪忍な。車を停めると鈴虫と蟋蟀鳴いとった。

虫豸帖

イメージ
 「虫豸帖(ちゅうちじょう)」は、江戸時代後期に伊勢国長島藩の藩主であった増山雪斎(ましやませっさい)が描いた、 小型の生物を写生した博物学的な画帖です。  主な特徴は以下の通りです。     作者: 増山雪斎は本業が大名でありながら、優れた花鳥画の才能を持っていました。     内容: 蝶やトンボ、カメムシといった小さな虫を中心に、甲羅の模様や透き通った羽まで驚くほど精緻に描かれています。     制作背景: 江戸時代には、動植物を精密に記録する「博物図譜」の編集が盛んに行われており、雪斎の『虫豸帖』もそのひとつです。     雪斎の虫への愛: 雪斎は、写生のために殺した虫の死骸を大切に保管し、「わが友である」と語っていたと伝えられています。     虫塚: 雪斎の死後、友人たちが彼の墓がある寺院に、虫の供養のための「虫塚」を建てました。この虫塚は現在、東京国立博物館の隣にある寛永寺に移設されています。     所蔵: 東京国立博物館などが所蔵しており、文化財として登録されています。 

「虫の音楽家」

イメージ
小泉八雲「Lafcadio Hearn(ラフカディオ・ハーン)」は、ぼく様の敬愛するおじい様のひとり。久しくおじい様の教えを乞うべく著書を購入。 ハーンおじい様は鳴く虫も深く愛され興味を抱かれ随筆を残された。     https://www.hearn-museum-matsue.jp/exhibition-insects.html     初版本はとても趣あるが、手に入らない。文庫本を購入。 虫の音楽家 小泉八雲コレクション (ちくま文庫)  

できちまったぜ。。 181話

不二子はん子供出来てもうた。ぎょうさん。。はい?いつごろやらかはったん?最近や。ほんで何処の女子はんや。おろち。大蛇のおろちか?そうや。また。蛇みたいな女子に騙されはって。ほんで男の子か女の子か?どっちもじゃ。双子か。そないなもんや。そんでどないするん?これから大変やで。そうやな。しばらくほっとくわ。ほっとくて。ほな女子泣かはるわ。しゃーないやん1000匹以上おるんやで。千匹。。おろちが千匹産まはったんか。。。。。。

秋虫の声12選

イメージ

カンタンのカンち鳴く - 邯鄲の鳴き声 - oecanthus longicauda

イメージ

ヒロバネカンタン(Oecanthus euryelytra)

マツムシ科カンタン亜科に属するヒロバネカンタン ヒロバネカンタンが良く鳴いている。何ともいい歌声がこの村中に鳴り響いている。 ぼくたちは実は理想郷の様なとても素敵な所で暮らしているのを知ってるかい?ぼくはいつもこの恩恵に感謝している。それ故、その環境が壊されることに対して立ち向かうしかない。私の能力をすべて注ぎ込もう。まだ開花していないが自分に何かしらの能力がある事は重々承知している。これから先の一生をかけて守ります。そして守れなかったものは創り直しますね。

なんでもない夜の会話 180話

 不二子はん。ぼく様分かったで。なにが一番か何が三番か。。へー。そうどすか。なにが二番どすか。それあらへん。へー。そうどすか。その方がええんどすな。そうや。不二子はものわかりええわ。二番ないのが愛やて。わかるか?へー。わかりますさかい。不二子はん。今晩なにか食べたいものあるか?へー。あてはもうよろしいわ。さいか。ぼちぼち、寝るか。へー。お布団ひきますさかい。えーて、自分でやるで。

よしろうはん 179話

よしろうはん。。なにかんがえてんおますか? ん? なんも。 あやしいなぁ。いってらしゃませ。 火打石。 パチパチ おう。いってくるわ。 

不気味な雷鳴

線状降水帯が近い。ここはその範疇に入る予測。

抗酸化サラダ

ぼく様レシピ  ニラの花+生ツルムラサキ千切り+トマト⁺オリーブオイル+醤油+シーザードレッシング 抗酸化サラダの魅力と栄養効果 この組み合わせ「ニラの花 + 生ツルムラサキ千切り + トマト + オリーブオイル + 醤油 + シーザードレッシング」は、旬野菜を活かした爽やかなサラダとしてぴったりです。ニラの花のピリッとした風味とツルムラサキのぬめり、トマトのジューシーさがマッチし、ドレッシングでコクを加えることで、抗酸化作用を重視したヘルシーな一品に仕上がります。全体として、活性酸素を除去する抗酸化成分が豊富で、老化予防や免疫力向上、肌の健康維持に役立つ可能性が高いです。以下で、材料ごとの抗酸化効果と簡単レシピを解説します。 材料ごとの抗酸化効果 各材料に含まれる主な抗酸化成分とその働きをまとめました。全体の相乗効果で、ビタミンCやポリフェノールが活性酸素を効率的に中和します。 ニラの花 主な抗酸化成分: β-カロテン、ビタミンC・E、アリシン 期待される効果: 活性酸素除去、血行促進、免疫力向上。スタミナ野菜として疲労回復にも。 生ツルムラサキ千切り 主な抗酸化成分: β-カロテン、ビタミンC、ポリフェノール 期待される効果: 老化防止、がん抑制、腸内環境改善。熱に強い栄養素で生食がおすすめ。 トマト 主な抗酸化成分: リコピン、β-カロテン、ビタミンC 期待される効果: 紫外線ダメージ軽減、コレステロール酸化防止、肌のシミ・しわ予防。油と一緒に摂取で吸収UP。 オリーブオイル 主な抗酸化成分: ポリフェノール、ビタミンE、β-カロテン 期待される効果: 酸化ストレス軽減、心血管疾患予防。脂溶性成分の吸収を助け、全体の抗酸化力を高める。 醤油 主な抗酸化成分: サポニン、イソフラボン、フラボノイド 期待される効果: 抗酸化・抗がん作用、血圧低下。少量でうま味を加え、全体の栄養バランスを整える。 シーザードレッシング 主な抗酸化成分: チーズ由来の乳酸菌、にんにくの硫化アリル(市販品による) 期待される効果: 直接的な抗酸化成分は少ないが、クリーミーな乳化で油溶性栄養(リコピンなど)の吸収を促進。低糖質でヘルシー。 このサラダは、1人分で約200kcal程度(ドレッシング控えめ)。リコピンやβ-カロテンの脂溶性成分をオリーブオイルが助け、全体の抗酸化能を高めます。...