投稿

空芯菜 ブリッキーヌ

空芯菜は畑に直播・ブリッキーヌは苗用のポットに植える。 タイカレーの緑はプリックチーファーのようだ。 まあ来年植えよう。

パクチー バジル ルッコラ

畑に直接種を蒔いた。

宮ん上 畑の準備

畑を耕し、雑草をすき込んだ。 植える作物は以下の予定。 メインは茄子 千両2号なす タイなす(マクアプロ) ローザビアンカ(イタリアナス) パクチー(コリアンダー) 空芯菜 ルッコラ タイバジル バジル 

在来種のメダカ

下益城郡の用水路にて在来種のメダカを捕獲。 15匹ほどだが購入したミナミメダカ有明型と比べると尾びれの上下が赤いので別の水槽で飼うことにした。  その他タナゴが1匹混じっていた。

メダカとマツモ

ミナミメダカの有明型を繁殖させようと思っている。 田んぼの土を入れ透明になるまで上澄みだけすすぎ、ミナミヌマエビとマツモを入れた。 それらが定着できたらメダカを入れようと思う。 しかし記憶ではこのあたりにメダカがいたおぼえはない。 冬期湛水の田んぼに放流していいものか迷うところだ。 しかしシジミがいることを知ったのも最近であるし、年配の方に聞いてみよう。

カエルの卵

もうすぐ2月であるが田んぼの水たまりにカエルが産卵していた。 気温がここ数日高くはあるが、。

西側手前に豊後梅1本 真ん中と東に南高梅2本 北側西に鴬宿梅1本 北側東に白加賀梅1本を地ノマナコに植える。 2/4追加、小梅(品種不明) を一番東に植える。 2/5追加 鹿児島紅梅を穴の前の田んぼの近くに植える。

椎茸

クヌギに椎茸菌を打ち込み仮伏せ

どんぐり系の実

クヌギ シイ カシなどの実を近隣から320個集め播種。 椎茸などのナバ類を将来ビジネスにする。

ホウネンエビ

自分の田んぼで見るのは初めてだが、この時期にホウネンエビ2匹を確認。

レンゲ草

果樹園にレンゲの種を蒔く。 来年は養蜂をやってみたい。

有機石灰

一反に20kgx2回の牡蠣殻有機石灰を撒く カワニナや微生物の餌と多少のph調整として その他ミジンコを放流

微生物

糠に土着菌と藁とイースト菌を入れ培養

放流

同じ水系の川から藻エビ カワニナ サワガニ ヤゴなどを田んぼにいれる。 昔いたヤマトシマドジョウがどこにもいない。

米の収量

今年は6反で92体46俵

稲刈り

今日は稲刈り日 出穂44日目 明日から冬期湛水を開始

ビルベリー

ビルベリーの苗を植える。 田んぼをビオトープにしようと考えている。 周辺は色々な木や草や花のさくガーデンのようにしたい。

ほうれん草と細ねぎ

昨日種を蒔く。 バジルの収穫。 今日を最後にして種を作ろう。 自家採種してもう市販の種を買うことはよそう。

台風12号 (ナムセーウン)

イメージ
台風12号が明日熊本に来る。 台風時は田の水を深水にして茎の揺れを塞ぎ、風による乾燥を防ぐとあるが、この辺りの人たちは田の水を抜いている。 どうしてなのか聞くが台風がきて雨が降るからというが大丈夫だろうか。

竹酢液

稲穂にまだらに茶色いもみがある。 明らかに増えてきた。 竹酢液約100倍を稲体に直接ジョウロでかける。 外周を全て。