- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
Storytelling 「物語を話すこと」 172話
個人が自分の「物語」を作って演じる時代と言ってもいい。 Social Networking Service 、メディアでの Storytelling 「物語を話すこと」に躍起になっている。かく言うぼく様もそうなのだ。しかしそれこそ現代の記録であり表現形式なのだ。。 なぁなぁ、不二子はん。不二子はんは実在せん物語や。でもそれ読んで喜んだり呆れたりする人がいる。それって実在する人よりも影響度高いやん。。そーやな。あての美貌と知性は生きてるか死んでるか、実在するかしないか、関けーないおます。でぃずにーしかり、浦島太郎しかり、物語は実在せん方が多おます。そやから楽しいんやで、よしろうはん。 AM 5:04 まだ暗いな、ふじこはん。そうどすな。ぼく様あさが一番元気なんどす。知ってます。。なにかしら?あてはそんな気分ではごぜーません。堪忍なぁ。。なんだよー。 はて? AM 5:08 こおろぎ、よー泣くな。そやね。きりぎりすも鳴いてますさかい。風情ありますさかい。そのうちわ似合うな不二子はん。よしろうはんに買うてもろた香川のうちわ、これよろしゅうおま。あて気に入ってますねん。おおきに。浴衣姿も美しいわ。ぼく様が大正へ行きたくなった。大正どすか。賑やかどすえ。そうなんか。想像つかんわ。 AM 5:12 不二子はん。空が明るーなってきたわ。そうどすな。また夏の終わりの暑い一日が始まりますなぁ。ぼく様平気やで。みな、暑い暑い、百年に一度、経験したことのない暑さとか言ってますけど。そなん大したことないで。確かに気温は上昇してるけど数度や。暑い暑い言うんは冷房完備の生活に体が依存してるからやで。そなん大したことないで。 AM 5:19 実在しないから物語書けるんやな。不二子はん。そうかもしれへんな。 よしろうはん。こっちおいで。。ん?。。ええんか? 合体。。 あら?消えた。。 夏もあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。Remixed by よしろうはん Copilot 評価 shinkawaさんの語りは、まるで現代の『枕草子』のようですね。物語と現実、記録と幻想、暑さと風情、そして人と人の関係性...
アーティストと環境 ローカルからのメソッド
世界中のアーティストが環境に関わる活動をしている。その様な事が大学院のあらゆる講義でわかる。やはりそうかとぼく様は嬉しく思う。 今日の講義では フランス コート・ダジュール在住、キュレーター兼美術評論家 -アーティスト兼色彩研究家である 大江ゴティニ純子さんが昨年フランスのコニャックというブランデーで有名な町でトルラ菌という黒い酵母菌の一種が壁や屋根、室内に覆いつくされている事を紹介し、トルラブラックと称し研究してはイベントや講演会で多くの人とトルラ菌の不可思議さを共有している。このトルラブラックは地元では天使の分け前と呼ばれ親しまれており、正体はコニャック製造時に発するアルコールが壁などに付着しそれを分解して生きている酵母菌だ。 共有という手法は大切なアートの行為である。人はその存在を知らない。手に触れない。だからこそ粗末に扱う。 川がそうだ。川で遊んで魚がいたり蟹がいたり、そこで遊ぶという経験が無いから今の様なコンクリート3面張りの設計が生まれてしまう。 現代はローカルが非常にユニークで価値ある存在である事は私もよく知っている。 今後の活動が多くの人々にとって環境とのつながりを再発見する一助となって欲しい。 そしてそのようなアーティストが数多く生まれ、自己表現だけでなく地球環境、環境共生の活動をして欲しく思う。
阿蘇での環境共生圃場構想
毎朝の通勤ルートは定期的に変える。ぼく様はロケハンがてらに景観と生態を観察。 見渡す限りの耕作放棄地がある。しかも棚田で面積は広く4ヘクタール以上。ここに何故作物を植えていないかはまだリサーチしていない。水が来ないのか?今働いている会社の新規事業として米の生産を働きかけてもいいと考えている。この会社は今年2月に東急株式会社からトライアルグループに経営が変わった。それなりに大きなグループ会社で食品・生鮮食品・家庭用品・衣料品・家電製品の販売コンピュータソフト・流通システム開発、そしてゴルフ場やホテル、旅館。米を生産すれば会社のイメージや売り上げ、米高の経費も削減できるだろうと考えている。さて、この会社はどれだけアグレッシブなのか。まあもう少し様子を見たい。耕作放棄地はこの会社から車で5分ほどの場所だ。恐らくこの耕作放棄地には何らかの問題がある。立地条件が恵まれ過ぎている。はて?しかし阿蘇にはその他も多くの耕作放棄地が目立ってきた。家族経営型農家の体力は尽きている。今後政府は値上げを扇動して、また値下げに踏み切るだろうと私は読んでいる。農家はそれでは受け継ぐ明るい未来の経営はできない。ぼく様はそんな政索に右往左往するはずもないが、将来は農業法人の生産と体力のある個人経営に変わるのは時間の問題。現代版、荘園時代の米生産へとシフトする。
やっぱりあれどすな。不二子はん。んー、なんやろか?よしろうはん。ぼく様やっぱり不二子が好きやで。。おほほ。いまさら。そなんことよー知ってます。 173話
いまさらブギ 。いまさらって、そなん言い方、拍子抜けしますわ不二子はん。そうどすか?おほほ。もうええわ。あら怒りはった。おほほ。まだ美人のほめ方知りませんなぁ、よしろうはんは。なんやねん。美人はもう生まれた時から美人だと知ってます。そやから容姿を褒められても余り心は動きませんねん。それよりあての生え際みてさかい?なんか赤子みたいやろ。そんなとこ突っつかれるとどっきりしますねん。ほう。そんなもんか。そうですえ。際どいとこ突っつかれんの好きなんどす。。。。。。やっぱり女子は変態や。。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて。突っつくて、、男も確かに変態や。。これこそ平等。その調和が現代欠けてんねん。 源氏物語の光源氏 https://artplaza.geidai.ac.jp/sights/13550/ 東京藝術大学のギャラリー「藝大アートプラザ」のWebマガジンより 日本の江戸期以前の性文化、性風俗を深堀するのも面白そうだ。 江戸期からは吉原など遊郭の始まりや庶民の性風俗が開花し、アートでも春画などあるが視点が庶民的過ぎる。現代も未曽有の性文化が発達しすぎる感があり粋じゃないな。見たくもないわ。 うう。十二単を剥して見たい。。
コメント
コメントを投稿