旭 資料
明治 41 年(1908)に、京都府乙訓郡向日町物集女堂ケ前町(現・京都府
向日市物集女町)の篤農家であった山本新次郎氏(1849~1918)が、栽培
していた在来稲の「日の出」のなかに、倒伏していない株を見つけたこと
が始まりとされる。
その年、好天により前半の稲の生育は良好であったものの、開花以降は
悪天候が続き、登熟する頃にはほとんどが倒伏しまう程であった。その中、
山本新次郎氏は栽培していた「神力」との境付近の「日の出」の中に倒伏
していない株があることを発見した。翌年、その籾を試作したところ、強
稈で倒伏しにくく、多収であり、品質食味が良好であることが判明した。
「日の出」より優良な品種と認められたことから、山本新次郎氏はこの品種
を「朝日」と命名した。また新次郎の名に因み「新さん稲」とも呼ばれてい
た。当時は国による育種が始動しており、山本氏も京都府農事試験場(現・
京都府農林水産技術センター農林センター)に特性調査や固定を依頼してい
る。このことは他の明治期品種が篤農家自身の尽力により成ったこととの大
きな違いである。育種の面から、「旭」は近代と現代を橋渡しする品種でもあ
った。明治 44 年(1911)、京都府農事試験場での栽培試験の結果においても
「朝日」の優良性が認められたが、当時の丹後地方竹野(現・京丹後市)付
近で全く別種の「朝日」という稲が既に広く栽培されていたことから、この
品種との混同を避けるため、試験場側の提案により「旭」に改称されること
となった。強稈、多収、良品質という特長のほか、無機肥
料の多肥栽培にも耐え増収する、容積重が重いという特長
もあった。容積から重量へと米の取引形態が変わっていて
いくなかで、特に容積重の重いことは、良食味と併せ、市
場評価を高めることとなり、作付けが一気に拡大していく。
それまでの西日本の主力品種であった「神力」と入れ替わ
り、昭和 10 年(1935)には 53 万 3 千町歩(約 53 万ヘクタール)と最盛期の「神力」に匹敵する面
積にまで達している。
各地に分散した「旭」は、先々で純系分離による選抜や交配による育種が行われ、「京都旭」「愛
知旭」など現在のブランド米のルーツとなる数多くの系統を輩出している。岡山県で栽培されてい
る「朝日」も旭系統の一品種であるが、大正 6 年(1917)に京都府から岡山県が種子を取り寄せた
際に「朝日」とされていたことや、当時岡山県には既に「旭」という品種が存在していたため、現
在でも「朝日」の名称が用いられている。作付面積の推移 (町歩、%)
明治41年
(1908) (割合)
大正14年
(1925) (割合)
昭和7年
(1932) (割合)
昭和10年
(1935) (割合)
神力 501,575 (17.7) 413,184 (13.7) 165,059 (5.3)
旭 - 44,166 (1.5) 330,083 (10.6) 533,000 (17.4)
全国水稲面積
資料:社団法人大日本農会「農業 第677号」(昭和12年4月)
注:系統を含む。
2,838,560 3,017,041 3,122,920 3,069,477京都府向日市物集女町に大正3年に
建立された山本新次郎と旭米の顕彰
碑。(2019年6月撮影)