投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

家族の夕食時の会話とか

昨夜の夕食は魚の煮付け。 私はいつものように尻尾の方を頂く。 でもなんか足りないのでハンバーグを作り始めた私。 次男に食べるかと聞いたら食べると言う。 アジサイ牛切り身を適当に切って、玉ねぎ、みりん、塩、胡椒、一味、ニンニク ないから生姜、小麦粉、パン粉を混ぜて練る。 オリーブオイルで焼く、 蒸す、 焼く。   上さんが不満顔。 なので私の分を半分?あげる。 旨そうに食べる次男と妻。 ところでなんでハンバーグと言うのだろね。 私が呟いた。 誰も答えられない。 一様になんでかなで終わる。 一説はハンブルグで生まれたから、もう一説の起源はモンゴル人のタルタルステーキからとネットにはあった。   俺そういえばさっきのハンバーグ食べたっけ? 寝起きに思い返す。 その後お酒を飲んで酔って寝たから記憶にないけど まあいいや。

大正15年生まれの静江お婆ちゃん

私は食に関して本物の味を幼い頃から食べてきた。 自家採取の種で自ら育て、化学肥料も農薬も使わない野菜や米を食べて育った。  味噌や梅干し、沢庵その他の漬物、干し柿、全て手作りが当たり前だった。 物静かでいつも笑顔の今生きてれば94歳になる静江お婆ちゃんから私は多くのものを学んできた。 私はそんな祖母を慕い育った。 幼い頃から手伝い、いろいろなことを教わった。 本当に感謝だ。  

万次郎カボチャの収穫始まる

牛糞堆肥で出来た無農薬万次郎カボチャ とうとう収穫の季節だ。   圃場を見ると勢い余った万次郎はまだ拡大中だが、もう実の近くの葉っぱも枯れ始め収穫 の適期となった。 今日は物産館など用に100個ほど収穫。 これをキュアリングし、二ヶ月の追熟を行うと糖度20以上の甘い万次郎カボチャになる。 スープやお菓子用に最適なカボチャだ。 明日からは市場出荷用の収穫を次男と朝から行う。 凡そ3000個の6000kgをひと月かけて収穫予定だが、それ以上の量になる見込み。 豊作の年となった。 品質がとても素晴らしく、窒素で大きくなった万次郎ではなく程よい2kgほどのサイズ。  熊本では万次郎カボチャは美味しくないイメージが定着しているが、適切な肥料で無農薬の万次郎カボチャを2ヶ月以上追熟させたら本来の万次郎カボチャになり本来の美味しさを味わえる。 カボチャに限らず不味い野菜や米は肥料のやり過ぎや農薬によるものが多い。  適切な環境さえ与えれば病気にも強く安全で美味しいものが自然と出来る。   現代の農家は自分で作った作物を食べれないと言う方が多くなってきた。  農薬の量を世界一使うのは中国や海外ではなくこの日本だ。 農家は形や量を追求し、価格だけを追い求めた生産物を作り続けている。 彼らだけが悪いわけではない。 市場がそう言うものを求めた結果である理由が大きい。   今後時代が大きく方向転換していく。 ぜひ見直していかなければならない人や環境のための一番の課題だと私は考える。  万次郎カボチャは世界に向けて、その豊産性や無農薬栽培可能であることから食糧危機に対応するプロジェクトの一つでもある。

悪舌+α

タバコをヤメるか酒をヤメないかと医者が言う。 私は沈黙して答えた。 医者をヤメて他の医者にする。 つまりセカンドオピニオンしたいけどいい? 医者 青ざめた。 法廷では私が負けると呟く。 以上は酒とタバコの話ではないけど私の実話(笑)

私の方式

なんでも失敗してみればいい。 なぜなら残るは成功しかないから。  失敗の中に成功以上の宝石がある。

にこまるの特性と朝日米

暑さに強い にこまるは早植えをしがちだが、これは厳禁のようだ。 農研のサイトでも暑さに強い故 トビイロウンカの標的になるらしく、ウンカ耐性を持った にこまるを開発したと言う。 それもどうかなと思うが、要は遅植えをすればいいのだ。 遅植えした にこまるはウンカの被害が全くない。 違いは背丈が低い。 それはそれで台風にも強いからいい事だ。 早植えの にこまるは私の背丈の首まで伸びる。 収穫量は遅い程減るだろうが、安定しているので気候や病気のリスクを考えるなら遅植えの方がいいと判断した。 早植えは今年5月17日 遅植えは6月15日であった。  来年度の計画は マンゲツモチ 5月田植え にこまる 6月中旬田植え 朝日 6月下旬田植え 朝日は京都旭の選抜種で人工交配していない希少種とある。 日本の在来種の一つ。 1925年大正14年の品種。 当時の西日本の代表銘柄。 現在は岡山で生産されている。 種を入手できたので大事に育てたい。 この米は岡山県で育った朝日米以外朝日と品種名を表記できないらしい。 どうするかな。 まあ私の家族と友人用でいいだろう。 とても贅沢だな。  大正時代のお米が食べれるなんて。 コシヒカリ系の甘ったるい味にはもう私の味覚は食べたくないと言っている。  

体を休める

右足の長腓骨筋の痛みが昨夜から激しくなってきた。 足の使いすぎだな。 午前中かぼちゃの受粉と草刈り終えたので明日の朝まで休もう。  と言うわけで、足に湿布を貼って、昼からウイスキーをロックで頂き、好きな音楽を2台の imac フルボリュームで楽しむ。 ネットラジオの jazzerainious.com がお気に入り。 とてもセンスがいい  Soul, fusion, rare groove, acid jazz, club jazz の音を楽しめる。

Kaia Gerber

イメージ
  Photogenic model Very modern and beautiful  Cindy Crawford's daughter

Yasmin Wijnaldum

イメージ
  I want to take this model.

今後の農業の大命題

近未来に100億の人間の食糧生産は一つの大命題であるのは最もだが、人間という種が生き残るためにはもう一つの大命題がある事を忘れてはならない。   他の生物との共存、そして生物多様性の維持だ。 圃場に生産物しか生きれない環境はやがて人間をも滅ぼすのは誰でも理解できないだろうか?   私は不思議でならない。 理を大切にしてきた日本人なら直ぐに理解できるはずだ。   ひとつの小さな田んぼに生える ごなぎを雑草とは考えずそのままにしておいた。  平安時代にはこなぎを田んぼにわざわざ移植したという。 私はそんな浪漫を見てみたいと思っただけだが、結果は稲はこなぎと共によく育っている。 そして害虫というウンカも生息しているが広がらない。 こなぎが株元を保護してくれているからだ。 生産量は落ちるかもしれないが、生態系は維持されている。 見事な美しい様を観ているようだ。 いつまでも地球が青いままである事を祈る。    

少しは眠れるようになってきた。

この一月程、水分補給は地元の水だけにしている。 コーヒーもジュースも飲まないで水のみ。 食事は何時もより食べるし、酒もタバコも変わらず。 でもね、お腹が引っ込んでいくんだな。 代謝が良くなってる。 すると睡眠が出来る様になってきた。 或る日、子供の頃を思い出していた。 酒やタバコは吸わないが、その頃の生活に近くしたら良くならないかなと漠然と思い、実行。 割といいみたい。 続けてみよう。 体内の5割から6割が水分で出来ている。 いい水を飲むのは理にかなっている。 余計な成分は代謝の負担ではないだろうか。 健康志向もいいが、この方法も無理なく、最もお金のかからない自然な方法かもね。

セロリ

トップセラーが好き。 この品種に出会ってから好きなセロリがより一層好きになった。 特徴は香り高い。  緑が強く健康的で収穫量もトウが立つまでいつまでも美味しく頂ける。 そんなに量はいらないので10株を近くのコメリで苗1つ60円で買い、さっそく植える。 今日は雨、丁度いい。   冬場のセロリは本当に美味しい。 またお手製のミネストローネスープが食べられる。 人参らしい香りの黒田五寸人参も歯ごたえがしっかりしている滝沢大根もよく合う。 またパンチェッタを作っておこう。    

自家用野菜の播種

イメージ
滝沢大根 黒田五寸人参 玉ねぎ    玉ねぎの苗作り 約1000粒を播種 いつも買う種は種売り場でその品種の中で一番安いもの。 昔の品種で美味しいことが多いし、ゲノム操作や品種改良で耐病性の強いものとかでないから逆に安心。 最近の野菜の種は何をしているかわからない。 苗売り場の品種もよく見えない。  大玉トマトを買って違う中玉以下のトマトだったりしてなんだかな?と思うことしばしば。 自分で選択した種を買い育てることをお勧めします。 なるべく固定種や在来種がいい。 種を採れば次回種を買う必要もない。  今回の玉ねぎの品種は忘れましたが、よくあるものでした。 2品種。 昨年は美味しい玉ねぎが出来たけど、草があると大きく育たない事を痛感。 穴あき黒マルチで楽に育てようと思う。  最後の後半マルチを剥がして無駄な肥料分を草に吸収してもらう作戦。 数は昨年の300玉はすぐに無くなったので今年は1000玉作りたい。 かかった経費はタネ代2袋≒400円 肥料代200円 後はマルチ代 多分数百円、それで恐らく発芽率や出来損ないを考えると≒600玉かな。 玉ねぎはよく使う野菜。 父は冬の田んぼでよく育てていた。     父が作った玉ねぎ LITH PRINT Onion Yoshiro Shinkawa  Negative  2013 Print 2015 Lith Print Data Adox MCC 112 Size of image 10×10 inch f5.6 15sec. Fuji Hi-Lithodol Type T 3A + 1B + 44Water 34˚c 8min. Hasselblad 500ELM Fuji Neopan Acros 100 120 https://shinkawayoshirou.blogspot.com/2015/10/spring-onion-2013-print-2015-lithprint.html 余り大きくさせると長持ちしないので程々の大きさがいい。    

Z

イメージ
https://www.thenissannext.com/jp/z-proto.html?adobe_mc=MCMID%3D67186417006564815592365929263612436081%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1600226293  

IMAAN HAMMAM *living runway icon*

イメージ

New Generation: Adut Akech

イメージ

Model Moments: Yasmin Wijnaldum

イメージ

Best Models (2015 - 2019) I The 2010s

イメージ

Headwear Trends - Fall/Winter 2020-21

イメージ

花鯛のレシピ

4匹の花鯛 2匹の花鯛を3枚におろし、胡椒、バルサミコ酢と少しの天日塩に浸す、軽くオリーブオイルを入れ蒸発を防ぐ。 卵黄のみを選別して、少しの醤油をかけ、漬けタレとして用意。 レモンご飯でもいいし、野菜に少し熱を通しバジルとオリーブオイルで絡めて皿に盛る。   残りの花鯛を強めの天日塩にまぶして暫く置き、オリーブオイルをフライパンにひき、ニンニクを加え、少し酒蒸した後、軽く焦げ目がつくまでソテー。 皿の盛り付けはご自由に。 野菜やハーブでも。 今日は何にしようかな。  すべて自家製の若い赤大豆、黄色いパブリカでアレンジ。 大名おろしの3枚おろしと頭は昆布を加えて今夜は味噌汁で頂く。  

Norah Jones Greatest Full Album 2020 - Norah Jones Best Songs Collection

イメージ

マンゲツモチの稲刈り

明日は稲刈り。 マンゲツモチが最初となった。 上出来の出来栄え。 下準備を仲間と終え、今日はとある病院での写真のレクチャーをお昼から。  

Aerosmith - Pink (Official Music Video)

イメージ
   今日の気分にいい音。

I Don't Want To Miss a Thing - Aerosmith (Alyona cover)

イメージ

Rock Of Ages - Def Leppard (Alyona cover)

イメージ

ウンカ被害の米の味

早植えや多年草栽培に大きな影響を与えたウンカの被害。 米の品質が気になる。 ウンカの入った米はまずいという。 さてさて幾穂かを抜き、籾殻を外す。 未熟な状態で枯れるので粒が小さく、白濁している。 白だけでもなく、黄変してるように見える。   食す。 当然美味しくない。 ウンカの米はボソボソとした味と聞いた。 生の状態でもそのような味になると判断できた。 通常はほのかに甘く旨味さへ感じる。   これは出荷できるレベルではない。 ウンカの被害があった稲は収穫前に処分する必要があると判断。 被害の場所だけコンバインが収穫できないよう草刈機で刈り払う事に決める。  稲全体が枯れているので当然根も死んでいる。 来季の多年草栽培は無理だ。 また一から始めよう。 学ぶものは多くあった。 大型面積での多年草栽培が可能だと分かった事が何よりの成果。 実験の始まりだ。 しかし私にはもうプランが浮かんでいる。 さて。 残った米は出荷できるが、今回の被害は5割以上になるだろう。 このような事があることは事前に予測出来ていたので、時期を分散して植えていた。 後半の遅植えの稲に期待しよう。 現在のところ台風にも耐え、ウンカの発生は見られない。  また同じ早植えだったマンゲツモチに至っては全く被害はなかった。 今月15日には稲刈りになる。 糯としては豊作の様で外見から見た姿も美しく順調に育った。  

この夏 変だなと思ったこと。

セミの鳴き声が聞こえない。

と或る日

あなたは自由でいいわね。 私は金に心を売ったよ。  ふーんと思い頷いた。 正直若かったからか意味が分からなかった。   南瓜が嫌いだった昨年から今は南瓜三昧。 金になるからね。 私もそうかな。    晩酌しながら笑う。

完熟神田小菊販売 九州の食卓さんにて

イメージ
https://9syoku.company/?p=8956

Guns N' Roses - Don't Cry

イメージ
これがオリジナル。なんとなく今夜正視出来た。映像がね。ギターの音は先のおっさんとは比べ物にならないな。

Guns N' Roses - Don't Cry - Electric Guitar Cover by Kfir Ochaion

イメージ
ミュージシャンなのか変なおっさんやけど、私が最近好きな曲だがうまいな。

写真の理論 

Distance Angle Framing 何処に立って どの角度で見て どのように切り取るか 一般的には構図 写真学的には写真画像の構成要素 つまりこの3つの組み合わせで写真は成り立つ。 最大を求めると最終的には無限大の球体になるが、そこまで理解しなくていい。 尚、センスはその一部に過ぎないもの。 特出した才能などではない。

気分転換

ベクトル修正と言っていい程の気分。 いや、そうすべきだ。 なので朝は少し仕事したけど雨が防御のない頭に当たって気分悪いのでやめた。 飲んで眠ってシュミレートする。 眠れたらいいが、、 。

気分転換

納豆巻き レモン 納豆 醤油 ご飯 海苔 冷やご飯にレモン汁をかける。 眠れず、日の出前に何かしら作ったレシピ。

Report 海神

イメージ
南瓜に着せた暴風ネット 効果はある。 もしなかったら根こそぎ無くなっていただろう。

Report 海神

イメージ
台風に弱い私の稲 原因は環境指標生物の1つに考えているトノサマガエルを保護しているので中干しをしないから地盤が固まっていない。 その上背の高い稲で株が大きく穂が実ると重心が高い。 スリットも役に立っているのかわからない。 スクミリンゴガイの食害も激しい年であった。 ウンカ発生で稲株も弱っている。 全て来年への課題だ。 稲が穂を出す前に一度軽い中干しをすればいいが、水生生物はそこで多くが死滅する。 田畑は自然環境ではないので遅かれ早かれ仕方ない事だと考えるようになる。

Report 海神

イメージ
早朝の畑 虹が見えた。

台風 海神 予想進路の変化

イメージ

台風の進路がおかしい。

windyを見ながら感じるのが偏西風が弱いように思える。 台風は平年なら偏西風に押されて日本海を通過し北海道や東北に流れるが、現在は逆に韓国へと左曲がり進む。 偏西風の蛇行は最近発表されているが、風そのものが弱く見える。 また西側の太平洋からの風が強いようにも思える。 次の台風10号も予想より少し西へとそれるのではないか。 さてさて南瓜に防風ネットをかける作業をしよう。 備えあれば憂いなし。

やはり責任だろうな。

他の人の田んぼに隣接する1反の田がある。 私が初めて稲作をした、呼称 穴ん前。 ウンカ駆除に注油駆除を2回実施したがまだ全てを駆除できない様だ。 今日田を見て農薬殺虫剤による駆除を行うことを決める。 どんなに無農薬にこだわろうと他の人に迷惑をかけたらいけない。 この一区画の田んぼの米は我が家と親族で食べるので流通することは有りません。

台風第10号 ハイシェン

6日から7日にかけて来る台風ハイシェン ルートが熊本のすぐ近海を通る様だ。 今年は凄い気候だな。 梅雨の長雨、その後の干ばつ、ウンカの大発生、台風直撃か。 農家の目線で見ればたまったものではない。 私はどういう状況でも見届け次の対策の参考にするしかないと考えている。 米は15日から稲刈りを予定している。 冬至カボチャはまだツルが伸びていないので風で根こそぎ切断されるだろう。 大きな被害が出るのは避けられそうにない。 後3日はある。 考えられる限りの対策をする。

Jake's Rocket Bunny GT86. | 4K

イメージ

Runway Icon: IRINA SHAYK

イメージ