投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

いよいよ始まった。

米作りの佳境に。 始めがなんともダイナミックで楽しくもある。 井手を浚う作業から始まる。 白糸の滝から始まる井手は川沿いを流れ、なんとも美しい景観。 皆マスクをしてはいるがワイワイと気兼ねなく、楽しくもあった。 そして綺麗にした井手に清流が流れる。 何キロあるか、使用している田んぼに水が流れる様になる。 途中コンクリートではなく石を切った水路も当時のまま残っていた。 先人の知恵と苦労を感じる。 私の田んぼのように何時も流れている井手から水を引くのとは訳が違う。 汗を掻くが清々しい。

コロナ関連はもうええわ。

そんなに暇なら農作業はどうですか。 太陽光に燦燦とあたり、広い圃場で一人黙々と仕事をする。 こんな安全な場所はないですよ。 換気扇を回し、窓を開け、一人キッチンで料理の研究はどうですか。 この際だから色々チャレンジで出来ます。 人のいない山や、高原でピクニックはどうですか。 わざわざ人の行きそうな場所に行って暇を潰すより方法はいくらでもあると思いますよ。 ネットやテレビやスマホの電源を切って自分の感性を働かせ安全を考えたらどうだろう。 もう知識は十分にあるはずです。

耐台風構造のトマト支柱

大玉トマトの露地栽培を実験中 基本的に風に対抗せず地這にした方が風には強いが、果実が地面に着くと何かと病気も多くなりがちだ。 今回は一旦空中へ這わせ半球ドーム構造の支柱へ導く。 それを超えて伸びたものは放任で地面を這わせる。 構造体は竹と銅線のみ。 何本かの支柱を畑に深く差し込み、それを柱に竹をしならせドームを作る。 堆肥、苗を支柱近くに施したら環境は出来上がる。 この先はいつもの様に誘導、水や草取り、追肥以外は人は関与しない。 大玉トマトは路地では無理と言われているが、農業技術を使わずトマトの意志で成長させれば出来るはず。 無駄な芽や枝や葉っぱも、梅雨時期の過剰な水分を蒸発させる役目がある。 ハウス栽培と同じ方法で芽かきをするから過剰な水分を根っこが吸収すると玉の破裂が起きる。 中玉トマトまでは昨年この方法で成功している。 今回はソバージュ栽培に近い。

ひよこ豆

ひよこ豆を一晩水に漬けているところ。 美味しそうだ。 今日播種する。 念願のひよこ豆のカリーが作れそうだ。 今年は豆類はエンドウ、大豆、枝豆、小豆、ひよこ豆を植える。

消毒の毎日で

清掃用の消毒液で手がカサカサ 手のひらの組織と常在菌をも殺してしまう。 せめて日中日光に当たって紫外線を浴びビタミンdを増やして免疫力を上げるしかないと気休め。 今はいたって健康。 体温はなんでか知らないけど35.5度位の低体温。 ウイルス消毒用に防毒マスククラスを買う。 乗客の増員対策にフェイスシールドも準備。 最悪を想定して備えあれば覚悟は決まる。 まあ、なんともなバイトだ。 それでも皆が感染しないようにと消毒と清掃に励む毎夜。

今日の献立

カツオのたたきとトマトのカルパッチョ カツオを炙ったら、トマトとあしらい。 新生姜とごま油、塩、レモン、オリーブオイル、生ほうれん草、胡椒を使ってざっくり作る。 酢と塩、少量の濃い鰹出汁で仕上げる。 あったらルッコラの花を添える。 イカとジャガイモのガーリックバター炒め オリーブオイルでにんにくを炒め、イカを炒め 、バターを入れ、硬めに茹でたジャガイモを入れ炒め少し焦げを入れる、塩、胡椒、後はお好きに。

コロナに思う。色々な考え。

そうですね。 今の情報が本当かは誰もわかりません。 ただ思う。 情報に左右されて喧々囂々になってないでしょうか。 穏やかに過ごす事が大事ではないかな。 そう思います。 自分と違う在り方の他の人を非難しないように。 不確実な情報を拡散しないように。

ひよこまめ

忘れてたけど、思い出して良かった。 これを今年こそ植えたかったんだ。 まあ食べたいだけだけど。 早速種を注文。 後は大豆だね。 味噌用の。 九州在来種の赤大豆が欲しいけど、どう探してもない。

【新型コロナ】特殊清掃のプロに聞く、自宅で使える消毒法とは?

イメージ

なにもしない

実体験での結論に近いものだが。 農業技術は必要ない。 考え方の方向性が同一や均一であることが気にいらない。 そう。 気にいらないのだ。 自然に学ぶ多様性とはそういうものではない。

セロリときゅうりと鶏むね

下ごしらえ 胸身の皮を剥ぎ、カラス用に捨て。 よく洗う。 切り分け塩、ニンニク、唐辛子、生姜で30分 出汁 適当でいいけど好みの味で。 セロリを切りごま油で炒める。 きゅうりは生。 胸肉をごま油で炒め、後酒を足し、少しの砂糖を加える。 出汁にフライパンで焼いた素材を入れる。 後は加減で冷やしてもいいし、熱々で食べても好きに食す。 要は南蛮漬け。

Jazz, Blues, Soul – década de 40, 50

イメージ

どうも馬が合わぬ

かぼちゃだ。 何かないものか、、

餃子に、

菊水の辛口相手になにか肴を。 餃子にパルメザンチーズ うん、、、 負ける。 全く餃子の味しかしなかった。 次はゴルゴンゾーラにレモンで。

塩鯖

23:17分 夜に家に帰ると肉じゃがらしきものと塩鯖があった。 塩鯖チョイス。 銀河高原ビールとギネス、香露の冷酒の肴を作る。 温め、大根おろし、醤油の代わりにタルタルソースと一味。 なかなかジャンクでいい。

ELEMENTS OF ICELAND - 4K

イメージ

アイス スティック セロリ

新発見。 その名の通りの品を作って好みの調味料でお食べ。 どちらかというとセロリ好きでない人も食べれる味という感じかな。 でも初の食感は誰もが驚くでしょう。

起業と企業

起業して儲かるのは企業。 以上終わり。

Chill Study Beats 2 • Instrumental & Jazz Hip Hop Music [2016]

イメージ

女性が泊まる

ゲストハウスは常々考えて来た事。 小屋ギャラリーで田んぼを見ながら薪を焚いて、料理をする、お茶を飲む、酒を飲む。 今日のゲストはTさん。 17歳年下の昔からの女性友達でありモデル。 メニューはオーソドックスに自家製セロリとチキンステーキ ニンニクとオリーブオイル、塩、胡椒 近くで買った美味しいポン・デ・ケイジョのパンを薪ストーブで焼きながら。 その後はエビ、セロリ、タタキカツオのチョイ辛アジアンスパイス仕上げ 炒めて煮込んだ後、スパイス、チーズ、生クリームなど入れ、皿に盛る直前まで冷やしたカツオのタタキを混ぜさっと出す。 うまいの連続。 特にセロリが市販のものとは別物ということで流石だな自然に近い栽培は味もいい。 よかった。 やっぱり自分の仕事の評価をこうして得ることができるのがゲストハウスの醍醐味かもしれない。 会話で世代を超えた情報も得ることが出来た。 残念ながらまだトイレや水回りに着手してないから自宅に泊まってもらう。 なんとかゲストハウスもそのうち出来そうだな。

Chill Study Beats 4 • jazz & lofi hiphop Mix [2017]

イメージ

280馬力

全く大した事ない。

理論の前に気合い

何事も事を起こすという仰々しいまでもなく、行動するでもいいが。 モチベーションなどの動機付けの前に私は真っ直ぐな気合いが一番大切であると最近よく思う。 ましてや理論などその後だ。 気合い=Spirit 気合いのない理論やモチベーションなど、最初から方向性が狂っている。 逃げの論理でしかないね。

やっとの雨 南瓜と車

石灰成分で硬くなっている畑の表土が南瓜の発芽を阻害というか難儀なものにしている。 朝からの雨で土が柔らかくなれば一気に発芽するだろう。 でもおかげで遅霜による全滅は避けられたので良しとしよう。 今日はスバルディーラーに息子の車を見てもらう。 ABSとハブやドライブシャフトの点検。 乗っていて違和感がありありだ。 息子に車を通して教えたいことが色々ある。 車の構成、原理、理論、モータースポーツ、文化、人との会話や組織の在り方、ディーラーの対応、仕事の姿勢、そして夢。 色々学んでもらいたいものだ。

僕 私 俺

私は幾つかの一人称代名詞を使う。 故郷の田舎の環境や親しい友人には俺。 他人や女性、仕事または 都市 では僕。 フォーマルには私。 地元会話はオルガ、オラア、オッタイ。 以前仕事で僕を使ったら一度だけ笑われた。 しかも年下の女性に。

稲苗のシートを剥がす。

寒いので成長に時間がかかっていた。 ラブシートとトンネル構造の不織り布をしていたけどね。 環境が良くないので成長にムラがある。 その要素は掴んだのだが、書くまでもないので省略。 要は苗環境にゆとりのスペースがない事。 このままの環境で均一にするにはラブシートを剥がすのが最適とみてトンネルだけ残した。 もう少し苗が伸びれば朝晩の冷え込みには水の掛け流しで温度管理できる。 水は動いていれば温度低下しにくい性質がある。 まあコロナじゃないけどこの1週間が最も大切な時期に来た。 苗半生。 気が抜けないね。

緑の土ガエル

稲の苗を毎日見に行くが、レンゲソウから出てきた土ガエルは土色したカエルでは無く、なんだろう、深い暗色の緑色だった。 ふーん、こいつも変わるんだな、。 古池や、、色を変えてもブサイクには違いない。

何かできないだろうか。

新型コロナに関して。 私も写真や食料の生産者として何かできないだろうか。 そう考えるようになる。 批判よりポジティブな思考でチャレンジしたい思いがある。 視点をその方向へシフトする。 外食産業の休店などで野菜などの出荷が出来ず畑で処分する農家も海外ではいるとネットで見る。 干し大根や漬物など昔ながらの日本の知恵が役に立ちはしないか。 マクロで考えれば食料は外食産業が無くても人間の消費量は変わらないのだから多くの人が食料調達に困るはずだ。 どちらも私にも関連する事だから、まずは自分で実践開拓してみよう。

スイートコーン カラスと私

家族が好きなのでトウモロコシの種を蒔く。 スイートコーン系統だが、カラスの好物でもある。 収穫間際に狙うのがカラス。 この辺りの多くの人がそれを嫌い植えないでいる。 私も初挑戦。 カラスは頭いいが、私とどっちがいいだろうか。 カラスの習性を観察するのが好きな私には楽しみが増えた。 父は毎年完敗してるから、そう侮れないが。

フローレンス・フェンネル

フェンネルの茎が丸いフローレンス・フェンネル (フィノッキオ) 栽培し、初めて食べる。 うまい。 家族は玉ねぎと思ってたが香りが全く違いなんだろうという反応。 でも食べたら皆うまいという。 いやー食べたかった野菜を食べられた。 満足だ。

南瓜のその後

霜にやられないかと日に3度の発芽見回り。 どうしてどうして、播種して10日過ぎるが発芽しない。 やはり植物は思考している。 そう思ってしまうな。 有難い。 理論的には月の引力がやはり影響していると思う。 なんでもそうだが、科学的が苦手というなら、吉と凶があるとすれば吉を選べという事かもね。

テレビは見ない方がいいと思います。

コロナに関して。 無知をあおるばかり。 アオリ運転以上にテレビを規制した方がいい。 報道の自由ではなく報道の品格を問う以前で下衆で悪だ。

羅列

新型コロナウイルス、パンデミック、トランプ 最低でも10万人、24万人、医療崩壊、ロックダウン、オーバーシュート、クラスター、不要不急、ソーシャルディスタンシング 本日付感染者数 926095  死者 46413

遅霜

明日から特に来週月曜日には確実に遅霜が降りる。 南瓜の発芽と同時なら恐らく全滅になる。 不織り布のベタ掛けなどの対策が必要だが600mx1.5mの面積が必要。 発芽が遅ければ助かるが、播種して来週結曜日には14日なのでもう今日明日でも発芽してもおかしくない。 すぐに使えなくなる資材で経費もかかるのから他の方法も検討。 自然な方法では草や麦、ヘアリーベッチを刈り、上にかけるだけで乗り切れるだろう。 しかしもっといい方法は播種時期を遅らせることだ。 この辺りでは4月20日過ぎがいいだろう。 ただ、夏の南瓜の商品価値は、遅いほど九州産ではないと言う事実。 すでに北海道や東北へ移行している。 その後はメキシコなどの海外だ。