投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

生物肥

中国の文献を読んでいた。 その中に生物肥とういう文字を見つける。 言い得て妙。 日本人が中々言い出せない言葉だ。 例えば、シアノバクテリアの窒素固定やジャンボタニシやイトミミズ、カエル、昆虫、鳥の糞や死骸もそうだ。 私の田んぼは肥料らしい肥料は入れていない。 それでも慣行農法以上に育つのは生物多様性から生まれる生物肥と言えるだろう。 私は現代中国は尊敬できないが、中国そのものはとても敬愛している。 紫禁城を歩いた時、これはとてもかなわないと思ったものだ。 現在新型コロナウイルスで騒がれ何かと文化そのものを非難される風潮があるが、先に知ったビーチで育つ海の米にしろ、生物多様性の深さを思い知る。 世界の中でも種の宝庫であろう。 そうか 生物肥か、 これを畑でも応用したいと考える。

資料 海米

https://baike.baidu.com/item/海水稻#hotspotmining ビーチで育つ稲  以下google翻訳   海米エディターディスカッション33ビデオをアップロード このエントリは、「エンサイクロペディアオブサイエンスの普及」の科学エンサイクロペディアエントリの準備とアプリケーションのワークアイテムによってレビューされました。 海米は耐塩アルカリ性米で、海辺のビーチでよく育つ自然栽培の栽培米の一種です。塩分耐性の米で、浸水、病気、害虫、倒伏にも強いです。 [1] 中国の名前の海米は、特定の塩分とアルカリ耐性を持ち、塩分アルカリ土壌で育つことができると定義されています。0.3%を超える塩分とアルカリ耐性を備えています。塩分とアルカリ耐性に優れています。塩分と土地の価値を高め、生態系と食品の価値を向上させます。 目次 1定義 2研究の歴史 3つの特徴 4つの利点 5値 6植栽 7害虫駆除 8植栽状況 定義編集 海米は、食塩アルカリ耐性米です。食塩アルカリ耐性米は、食塩(アルカリ)濃度が0.3%を超える食塩アルカリ土地で栽培でき、収量が最大300 kg / 667 m2の米の一種です。 [2] 海米は他の普通の米よりも生き残る能力が強く、浸水、塩分アルカリ、倒伏、および害虫に抵抗する能力があります[3]。 研究履歴編集者 耐塩性米品種の選択と栽培を行った最初の国はスリランカで、1939年に世界初の耐塩性米品種であるポッカリが栽培されました。インドは、1944年から1945年まで耐塩性イネのハイブリッド育種計画を策定しました。それ以来、ブラジル、日本、ベルギー、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの国々でも、米の耐塩性に関する研究が行われてきました。 International Rice Research Institute(IRRI)は、1975年に「International Rice Salt Tolerance Observation Nursery Program」を実施しました。一部の耐塩性株は、軽塩性土壌(導電率4.2〜7.7 mmhos / cm)に植えられ、収量は耐塩性よりも高くなっていますひずみは1.5 t / hm2増加しました。 中国の東部沿岸省では、耐塩性の米品種の新品種の選択が以前に行われ...

カボチャを真剣に考えよう。

2.6町の圃場のうち1.7町が畑だ。 計画では田んぼの面積を広げたかったが、この辺りではそう広い面積の田んぼは余りない。 今の構想では有明海に面した広い干拓の田んぼを使ってみたいと考えている。 私に考えがある。 さて1.7町は基本的にカボチャだ。 これまでカボチャの作付けに意義を感じだせず、余りいい結果が出ていない。 無化学肥料 無農薬で出来るのは万次郎カボチャと小菊カボチャが最適なようだ。 昨年から今年にかけて作る契約栽培のえびす系は多肥料で農薬を必要とするので来季からは作付けしないことに決めた。 問題は万次郎カボチャが青果扱いでなく加工用だということ。 当然加工用は値段が安い。 本来は非常に美味しいカボチャだが多肥料栽培のせいで味が悪くなっている。 今後は米と同じよう、環境にいいことが前提の方向で研究し、生物多様性を核にした栽培法を見つけ出そう。

万次郎カボチャ

イメージ

Stance Wars Seattle 2019 (4K)

イメージ

Manhattan Jazz Quartett - Vocal Jazz Classics

イメージ

マンゲツモチ

天皇陛下も植えているというモチ米。 4月13日位に播種されるという。 うちでは24日であった。 今日はその田植え。 味は良く、食感は非常に滑らかで、そのような餅になるという。 好みだな。 楽しみだ。

植物

人間は愛しくもあるが、嫌なことの方が多い。 その点植物はいつ見ても私を微笑ませてくれる。

田植え そして苗作り

朝の3時 2種の蛙の鳴き声がする まだ肌寒い 田を5分割して時期を変え、作付けしている。 田植えが終わったと思えば苗を作ったりと手間はかかるが丁度いい労働できつさを感じない。 自分の計画に従い坦々と進めていく。 もう後数時間もすれば圃場の上に立って作業をしている、そんな日々。

Madonna - Batuka

イメージ

漬かったうめ

イメージ
16%の粗塩で仕込む。 8日目、梅が漬かったので陶器の容器に移す。 このまま梅雨が開けるまで漬けておく。

意外と知らない草刈りの仕方

よく根っこまで切る草刈りを見ます。 土まで切っているのさえあります。 それを奇麗とみる風潮さえあります。 すべて間違いです。 草刈りは低い背丈のグランドカバーの草を残して切ります。 イネ科の雑草は大きく育ちますが、生長点は下のほうにあります。 平たい葉の生長点は上のほうです。 切るイメージとしてはイネ科雑草の生長点を切るとその下に生えてるグランドカバーの草は切らずに済み、その後回復するイネ科雑草の前にグランドカバーの草の繁殖が進みます。 これを繰り返すとそのうちグランドカバーの草が優勢となりイネ科雑草や背丈の高い草が少なくなります。 無視して裸の大地のように草刈り機で削るように切ったら、イネ科雑草のような固い草ばかりが生えてきます。 イネ科の草は雨が降るとすぐに伸びますので何度も草刈りが必要になります。 グランドカバーの草が常にあることで、地温を下げ、土壌流出がなくなり、土壌phも安定します。 またグランドカバーの草は美しい花を咲かせます。 この草は大きくなることはないので最終的には草刈りも回数が減り楽になります。

Eric Clapton - I Shot the Sheriff. Live at The Royal Albert Hall 2015

イメージ

在来種のチャノキ

家に古くからあるチャノキをカットして挿し木を始める。 本数は30本。 古典的な手法でクローンができるわけだ。 このチャノキのお茶は美味しいが一本しかないので少しのお茶しか味わえなかった。 これで数年後は我が家分くらいのお茶は飲めるようになるだろう。 その他、他の家でも古いチャノキが生垣のようにして残っている。 いずれまた拝借したい。 最近常に思うことは在来種の素晴らしさだ。 品種改良されたものはその種の仕様に従い栽培しないと上手く出来ないようになっている。 多くは多肥料栽培となり病気になるので農薬が必要だ。 在来種の赤大豆が一晩水につけるだけで発芽する姿を見て、私は生命力の違いを感じた。 翌日播種したあと晴天が続いたが水を与えなくても3日もせぬうちに土を盛り上げ双葉の姿を見せた。 在来種は世代を繰り返し適応するために変化したものを人間が選抜したものだ。 その種に適した環境では何もせずして生きるために成長する力がある。 見ていて感動さえ感じてしまう。

Estelle - Something Good

イメージ

Estelle - American Boy [Feat. Kanye West] [Video]

イメージ

Eric Clapton - I Shot The Sheriff [Crossroads 2010] (Official Live Video)

イメージ

サプリの効果

基本的に飲まないが、飲んでみる。 dha epa 脳のサプリだが、細胞が柔らかくなると言う効果で、物忘れ以外に、美容や柔軟性が増す。 では。では。 数日飲む。 気休めかなと思ったが、なんだっけのフレーズがない。 瞬発力の復活。 柔軟性の回復。 などがテキメンに実感する。 いやいや、 さすがさすが。 56歳になれば体内で若い頃の様に色々な物質を生産出来ないのだから、補うのは有りかもしれない。 これは今後も飲んでいいかな。 最近は妻も飲み始めた。

White Noise

イメージ

自分の速度

仕事が早いと昔から言われるが、どう言うものかわからなかった。 今日の草刈りで3年以上の実務経験者との結果は人の2倍以上のスピードだった。 私としてそんなものかと思う。 おそらく写真なら10倍以上のスピードだろう。 明日は3倍、翌日は4倍でコントロールしてみたい。 それは私の楽しみでしかないけどね。 ただ速度を上げるだけでは速くはならない。 クオリティが落ちる。 方針決定、知識の裏付け、そして理論化して初めて良い意味で速くなる。

梅干し作り

イメージ
妻と青梅をちぎる。 一本の梅の木から15kg程 少ない方だが、妻が言うには買えば1万円分あるたい、と言う。 この梅の木は父が植えたもので中梅でいい塩梅の梅干しが出来る。 祖母の教えに従い、カリカリの青梅で仕込む。 一晩水に漬ける。

有明の様

イメージ
代掻き中の田 有明海の干潟を見る様な気がした。

ジャン=ジャック・ルソー Jean-Jacques Rousseau

自然に還れ、で有名な18世紀の哲学者ルソー 学生の頃この言葉にとても共感を持っていた。 しかし、ルソー自身が自然に還れと記した記述はないという。 後年、彼の思想を大枠で言えばそういうものではないかとされた。 私にはそのような史実はさておき、私自身が当時共感した思いが今もなお、色濃くあるということ。 今は歴史的にみて新型コロナが世界をパンデミックと化した。 その中で思うことは、情報ではなく、もう一度自然を見て、そう理を見て暮らす。 そして生産するということが、情報より大切であると私は思う。 特に今の情報は裏があり操作されている。 Sales promotion 販促であり Gossip 噂でありNot useful information 有益な情報とは言えない。 理を思い出そう。 知恵を生み出そう。 そして生産する。  Remember the reason. Generate wisdom. And production.

今日の作業

赤大豆畑の耕起 なにも育たない畑が一つだけある。 七畝程の小さな借りている畑。 今年かぼちゃの種を蒔いたが案の定200粒植えて育ったのは20株ほど。 窒素を始め多くの養分やミネラルがないのだろう。 マメ科は基本的に肥料はいらない。 そして肥沃な畑と変えてくれる。 ここに赤大豆を植えよう。 在来種だけあって水が合うのか、一晩水に漬けただけで発芽していた。

西日本在来種の赤大豆

6月2日に播種予定。 ずっと検索していたらやっと在来種の赤大豆にたどり着いた。 念願の赤大豆味噌を作り食べて見たい。 〈どうも私の場合食べたいから作るというのが動機のようだ。〉 アズキはこの前播種した。 理由は同じく。

多年草栽培にこまる

本来多年草の稲は条件が合えば翌年も新芽を出し、稲穂が付き収穫できる。 今年の実験で一番の楽しみがこれ。 すでに背丈は30cmを超え分げつも始まった。 問題は水の対流が少ない部分は冬季に凍結したので生きていないから田植えが必要。 まあどうするか知ってるけどやったことないのでそれも楽しみ。 捕植苗は今20cm位。 今はまだ5月なので分げつ時間が長くとれるので、そのうちそろってくるから問題は少ないだろう。 無農薬 無化学肥料 無動物性肥料 冬季湛水 多年草栽培 にこまる なんだか違うけどある意味 pc のスペックの様。 長い長い。 これをやってる方はそうは居ない。 米もすでにオリジナルの領域へ来た。 農法ではなく、環境や生物多様性を突き詰めた結果。 この米は九州の食卓さんから店舗や web で販売予定。 この地域としては8月後半から9月前半収穫の早場米になる見込み。

Massive Barn Find in Portugal

イメージ

Julie London - Blues in the Night (Full Album)

イメージ

ヒノヒカリの復活

今年になってヒノヒカリの作付けがこの辺りでも減るようだ。 この米はうまい。 それはよく知っている。 私は今年からこの米を作付けする。 深い思いがあるが、能書きは今日はやめておく。

Joe Pass & Ella Fitzgerald - Duets in Hannover 1975

イメージ

Tuxedo Junction

イメージ

Twilight Zone/Twilight Tone

イメージ

マルチタスク

正直に言って効率が悪くなる。 こなすだけで深層まで考えることや決定事項の詰めが甘くなるし、決定そのものもがあやふやになり、大切な実行がおろそかもしくは不手際が多くなる。 家には2台の imac と note pc を置いている。 ある意味トリプルのマルチタスクだがそれぞれ独立していて連携していない。 同時に実行するのではなく、それぞれが仕事をしている。 ほとんどの仕事はメイン1台で済む。 必要だったのはハッキング防止のため off line pc が必要であったこと。 持ち運びの pc があればいいと思ったので windous node pc. メインは 27inch imac. 私はもうこれ以上のシステムは当面必要ない。 マルチタスクではなく pc とゆっくり向き合って過ごしている。

The Manhattan Transfer - 'Cantaloop (Flip Out)' - The Junction

イメージ

雨の魔法

雨が降ると植物の成長が違う。 人間が水を与えるよりはるかに早い成長をする。 皆んな雨には肥料があるよというが、そうあるはずもない。 ゆっくりの雨のシャワーの時間の長さが影響してるように私は感じている。 まあ深く探ることはよそう。 この魔法に感謝するだけでいいような気がする。

kawazu

湿度のある冷たい風 目が覚める 丑の刻 雨の気配 蛙鳴く この村はいまだむかしの空気感が残っている 情感を刺激するこの美しい姿のまま残ってほしい

さすがに疲れる。そんな時に食べたいもの。

今日は次男と4反の苗作り。 いやいや、即席で苗床から作りましたが1日仕事。 冷やしうどんを食べたいなと思ったので。 トマトとツナをゴマ油であえ、別に豚を生姜と醤油で炒める。 ついでに大根おろし。 出汁は今日はいりこメインで。 今朝採って来たベビーレタスを添えて。 あとは冷蔵庫にワカメもあるし。 そんな感じ。

お昼ごはん

イカとベーコン エンドウ豆のスープパスタ 最小の火力でオリーブオイルを入れ、潰したニンニクを入れる。 その間にエンドウ豆を塩で茹で、塩、牛乳、パルメザンチーズを加えミキサーにかる。 ニンニクがオリーブオイルに香りが移るあたりにイカとベーコンを入れ胡椒と塩。 パスタを茹でる。 後はタイミングを合わせて盛り付ける。 今日はルッコラの花を添えた。

妻の献立

枝豆、唐揚げとサラダ菜、イカとセロリのガーリックバター炒め、ホウボウとサーモンの刺身、白エビの素揚げ、 何気に、、というか豪華やな。

さいきんのトマト

トマトが甘くて塩との相性が悪い。 甘いトマトはいらないな。

緊急事態宣言

おかげでバイトも休み。 でも給与の休業補償はするそうだ。 有難いな。 日中はてんてこ舞いの農の仕事。 夜はゆっくり飲んで過ごせる。

スクリュードライバー

女殺しと言えばこれ。 かつて、使ったことはない。 酔わせてお持ち帰りしようなんて二昔前の口説きだろうな。 その当時でさえ恥ずかしいからしなかった。 30年前はあったかも。 今時そんな純情な方がいるのかな? あー。 しかしモテないわ(笑)

更に畑を5反借りる。

残念ながら田んぼではないが良く知る農家から使わないという事で5反借りることにした。 南瓜の転作地と麦に考えている。 圃場面積は2.6町となる。 いよいよコンバインが必要になってきたな。

賑やかな圃場

何植えたかな。 レモングラス、バジル、黒バジル、セロリ、サラダ菜、メロン、きゅうり、水那須、とうもろこし、赤大根、オクラ、唐辛子、トマト、ローズマリー、ラベンダー、ひよこ豆、人参、インゲン、玉ねぎ、にんにく、ファッロ、コリアンダー、フローレンスフェンネル、、 そうね、まだまだ。