投稿

誕生日

明日は次男、28日が妻の誕生日 次男のリクエストでタルトケーキを焼く。 今年はフルーツカスタードタルトの予定。 フルーツは決まってないが、タルト生地とカスタードクリームを先ほどまで仕込んでいた。 やはり美味しさは生地にあると思う。 アメリカのアリス ウォータースのレシピ本を参考にしているが、生地に砂糖を使わない事、塩と水とバターと小麦粉だけだ。 そうすることで、ケーキ特有の甘ったるいくどさが無くなる。

パクチーの種を蒔く

芽が出るのは3月だろうが時間が空いたので蒔いておく。 2月に雑草が出たら芽が出る前にトラクターで浅く耕す。 なんともな方法でしょ。 でも狙いはその種が最適そして最速で発芽すると思うから。 人間がコントロールする工程を少なくしたい。 今回はモロッコ原産のパクチーの種を1kg蒔いた。 世界には300種類以上の品種があるという。 これでうちでも3品種となる。 今ある2品種とも微妙に香りが違うのが面白い。

火を見る

イメージ
憂さが溜まるとギャラリーで火を焚く 下手なギターを思いっきり弾く それでも足りないなら強い酒をスカッと飲む 腹が減ったらこの火で肉を焼く この近くには誰もいない 田んぼを見て落ち着き 野鳥を観て微笑み 遠くを見て考え カエルはまだ産卵してないかと見に行く。 さてさて。 疫病神はもうごめんだよ。

初雪

イメージ
今年の初雪 ギャラリーで薪を焚いていた。 突然の吹雪 八重咲きのクリスマスローズ なにかしら疲れる日であった。 何かが違う。 これからの人生はもっと深く、ゆっくりと生きるべきだ。

野猫

朝早くに生ゴミをボカシの山に入れに行くと、野猫がボカシの山のそばでうずくまっていた。 暖を取ってるのだろう。 近づいても動かない。 そんなに暖かいのかと手をかざす。 ほんのりと暖かい。 確かにそこだけ霜も降っていない。 野猫はボカシの山を荒らしたりはしない。 さすがに私が1メートルまで近づくと逃げて行った。

相変わらず

相変わらず短命な CASA BLANCA Cafe は1ヶ月で閉店となる。 しかしまた3月から白糸の滝で営業する。

今年の計画

米はいいが野菜生産について学びたいと思う。 生産方式より出荷先などの情報が欲しい。 今通っている有機生産農家の情報でパクチーとクレソン栽培に注目している。 特にパクチーは高値で取引できるようだ。 パクチーについては過去数年栽培実績がある。 大量に出荷できる取引先が必要だった。 モロッコ原産のパクチーの種を1kg購入。 3月の後半から種まきの予定。 トマトはサンマルツァーノとコストルート フィオレンティーノ この納入先はまだ未定。 今年はパクチーとトマト、陸稲、ファッロが畑での柱となるだろう。

タシギ

毎夕軽トラで田んぼに行く。 鳥類はトラクターや軽トラに対して警戒心が薄く近寄っても飛び立たない。 間近に見ることができるのでいい。 何とも可愛い鳥だ。 水中の田んぼの土を長いくちばしで突いている。 おそらくユスリカの幼虫などを食べているのだろう。 冬期湛水の田んぼはここで色々な生命を育んでいるようだ。 私はついぞ心から微笑んでしまう。

温床

発酵熱を利用した温床を作ろうと思う。 一般的には枠を作ってやるが、平たい山を作ってハウスを被せ、その上に苗箱を置く計画。 問題は発酵する時間を長くする事だが、藁や落ち葉などを使いゆっくり分解させていくしかないのだろう。 この夏の新しいトマトの品種でコストルート・フィオレンティーノの苗を作ろうと思う。

カラスと雲

イメージ

甘いだけの野菜

最近気になるのは野菜の美味しさが甘さに偏っているという事。 甘いだけで風味が少ないものが多い。 シェフは目隠ししたらどれも同じ味だといい苦笑いしていた。 米も甘さを重視してマグネシウムなどの肥料を撒く。 甘いがくどい甘さにしか感じない米も多々ある。 酸味や苦味も必要だが、ゴーヤにしろトマトにしろ苦味も酸味もないものが多い。 そして何よりも野菜本来の風味が欲しい。 私は新しい品種はそろそろ使わない方向で生産しようと考えている。

世間は大変

私は今の生き方に満足している。 何故なら全く自然な生き方を模索しているからだろう。 生産物を自然にというよりあるがままの姿で生産しているが、そこから得られるものは生産物の収穫以上に植物の成り立ちから学ぶ発見と知識、また気というエネルギーを頂いている気がする。 ケミカルが一切ない土や雑草と景観からも確実にエネルギーを貰っている。 植物の環境を良くしようとする事は、私の仕事場の環境を良くしている事でもある。 ハウス農業や植物生産工場からみればなんと効率の悪い生産方式に見えるだろうが、私が感じている良い循環と連鎖のエネルギーを得る事は先ほどの農業形態では得られる事はない。 農業は生産物を得るためだけではなく、自然環境の一部であることを忘れてはいけない。 日本では国土面積の12.5%が耕地、世界では40%以上がそうである国も多々あり全世界では11.61%が耕地だ。 ようするにそれらが自然環境を忘れ、生産性の効率だけ求めたら公害になるという事。 自然環境だけでなく、人間の健康や、恐ろしい組み替え遺伝子の氾濫など。 効率だけを求めてはいけない。 私は常々そう考えるようになってきた。

タシギ

イメージ
初めて見るタシギの群れ その他カイツブリ6羽 カラス2羽 セグロセキレイ数羽

面白いね

イメージ
今日の稲 私の目には品種改良された稲が脱粒に向かい重力に対して垂直に首を垂れたように見える。 そして最も大事なことは脱粒する時間や季節を植物が待機して待っているのではないかと 推測している。 脱粒して地表や水中に落ちるとすぐに米は発芽してしまうので冬を越せない。 品種改良されても植物には変わらない。 子孫を残し繁殖しようとする力は失われていない。 普通は見ることの出来ない映像ですね。

イセヒカリ

イメージ
京都のうけんより籾種が届いた。 富山県で委託生産された籾種。 熱帯ジャポニカの遺伝子を持つというこの米はいかなるものか楽しみだ。 伊勢神宮の神田で発見された。

次男

イメージ
次男を高校まで送る毎日 こんなに暗い早朝に部員たちが集まりこれから早朝訓練でもするのだろうか。 私はそのまま清掃のアルバイトに向かった。

カレーを食べる

イメージ
 CAFE カーサ ブランカのチキンと豆のカレーを食べる。 湯気の立つカレーは初めてだ。 さすがだな。 フルコースランチではなくリーズナブルなランチセットの新メニュー でもボリュームは全く変わらず品数が減っただけでフルコースと変わらない。

今日の仕事

たまには羅列してみる。 朝3時・サイト更新や調べ物と計画 朝5時・残飯を圃場のぼかし山に入れる。早朝にするのは動物被害の監視 朝7時半・田んぼの畦修理 朝9時・レストラン用の野菜収穫と納品 午前11時・ネット用にレストランの料理撮影と昼食 午後1時・田んぼの畦修理、終わったら地震で荒れた畑の開墾 今日は葛のツタ切り 午後4時・割といつも早く終わる。 夕方・何も考えないで飲んだり食べたりお風呂だったり 夜8時・就寝        以上だがもう何十年も変わらない。

余り変わりない

地上の生産をエネルギーに変換するなら。 プラスしたもの以下に対してエネルギーの変換率は時間の差だけで人為的に発酵させようが捨てようが、変わらない。

Giant strawberry

最近流行ってるのか巨大野菜が目につく。 興味ないが私に作って欲しいと、とある人から巨大苺の種をもらう事になった。 要は作ってくれと。 りんごと変わらないサイズの苺。 調べたらちゃんとした品種でオランダで作られたらしい。 遺伝子操作かと思いきやそうでもない。 種から苺を育てた事はないが何度も苗から育てた事はある。 まあやってみるか。 そういう趣向も一つ位悪くはないな。 ありがとうございます。k.san