米農家の収益構造分析 2025年の平均価格設定 1kg : 500円 1袋 : 15,000円 1俵 : 30,000円 この地区(阿蘇郡・甲佐町)の慣行農法農家の1反あたりの収益計算 収入 平均収量 : 7俵/反 売上 : 7俵 × 30,000円 = 210,000円 支出(コスト) 項目 金額 苗代(20枚) 20,000円 肥料代 15,000円 農薬代 20,000円 刈り取り代 14,000円 ライスセンター 12,000円 燃料費 20,000円 合計 101,000円 ※減価償却費はすでに終わったと仮定。実際は農業機械の支払い経費が発生 収益 経常利益 : 210,000円 - 101,000円 = 109,000円 作業期間 : 6か月 月平均利益 : 約18,000円 比較:他作物との収益格差 からいも農家(西原地区優秀農家) 1反あたり収益 : 1,000,000円 米農家との格差 : 約9倍 過去の価格変動 2年前の米価 : 1俵10,000円台 → 赤字経営 農業機械の価格上昇 以前のトラクター : 約200万円 現在のトラクター : 500万円以上 価格上昇率 : 2.5倍以上 構造的問題 低収益性 : 1反6か月で11万円という極めて低い収益率 コスト増加 : 機械・資材費の継続的上昇 価格不安定 : 米価変動による経営リスク 後継者不足 : 収益性の低さが若者の参入を阻害 高齢化加速 : 数十年続く悪循環