投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

James dean

と言えば 理由なき反抗 わたしも一つだけ反抗するものがあるにはある。 嫌いなもの。 上から目線の含みのある言い方、ですね。    それは私には通用しないですよ。 下から見てますから、

世の中

そう。 世の中にはいい人も悪い人も私のような人もいるが、 どちらも嫌いではない。 はて、 私に友人はいるのだろうか。

よくわからない

笑う しかないが、なにもしてないのに SNSに規制がかけられる。 どうして? 誰かの仕業でもそれは神様が必要ないと言う事でしょう、、か。   Google! Don't abandon me.    

ロケハンカメラ

いつでも撮れるように小型のカメラを購入。 ニコンにした。 GPSが内蔵されてるので都合がいい。 シャッター押すのをためらうかな? でも私の記憶より写真の方が遥かに優れている。 そう。 人間は忘れるように都合よく出来ている。

不思議といえば不思議

むかし吸っていた煙草が吸えなくなっていた。 なぜなのか? そう思い続けていた。 以前はセブンスターが多かった。 ガラムでも平気で吸っていた。 今はケントの5mm スリム   、 、 、   女性の友人から頂いたガラムを吸ってみる。 なぜだか吸えた。 昔のように。 少し前はあれだけ咳き込んだのに。   理由は知っている。  いわゆる免疫の低下だ。 なぜだろうね ;)) It's the Matrix.(爆)   私の THE BARにて、 

Crescent Rice field negative

イメージ
    三日月田 Negative デジタル写真はデジタルネガを作れば印画紙に焼き付け出来るが、トーンカーブの調整は難しい。 しかしデジタルネガティブの世界は現在必須な状況ではある。 なぜならフィルム感材その他が以前の3倍以上の価格になってしまった。 今フィルムを回しているが、このままでは破産はしないが苦しくはある。 さてね、

益城 山の暮らし

イメージ
  現在 益城エリア 山の暮らしを撮影中 日本の宝庫の一つであると私は思う。 本番はフィルムで記録しています。 いつの日か発表できるでしょう。
イメージ
イメージ
 

来期の計画に向けて

来期は私の農業プロジェクトの最後の目標地点を決定したい。 何度も言うが、米は私の写真のテーマである有明海の再生をより具現化して直接的に環境をよくしたいと言う思いから始めたプロジェクトだ。   緑川水系 一級河川 加勢川の支流木山川が流れる上流域、阿蘇郡西原村河原地区が一つ。 同じ緑川本流の流れる平地である中流域、上益城郡甲佐地区が一つ。 そして有明海が見える緑川本流の下流域をこれから決め、米の作付けを行いたい。 そうすることによって有明海にそそぐ緑川水系の上流から下流まで農薬を使わない生物多様性の圃場を確保することが出来る。 およそ来期は9町の無農薬の田んぼや麦の畑ができる。 しかし有明海の面積に比較するならまだまだ小規模だ。 私は自分の作った圃場の領域で写真を残し、さらに広報して皆に知らせ、農薬を使わない生物多様性環境が整った田園を再現し拡大したいと考えている。   さて下流域だが、候補は熊本県熊本市天明町だ。 以前の広大な飽託郡にあたる。 最下流には熊本市を水源とした白川水系や農業用水と合流して緑川水系にそそぐ天明新川という川も流れている。 なんとなく私と同じ名前の川なので昔から撮影していた場所でもある。 近々ロケハンに向かいたい。

奥会津金山赤かぼちゃと鹿ケ谷かぼちゃの播種

イメージ
奥会津金山赤かぼちゃ   京都の鹿ケ谷かぼちゃ   両方のタネを先日収穫したかぼちゃから自家採種し、夏蒔きで昨日播種。 奥会津金山かぼちゃはまだ試食していないが、鹿ケ谷かぼちゃは美味しい日本かぼちゃだった。 京都では一時期、かぼちゃといえばこのかぼちゃであったという。 美食に慣れ親しんだ京都の人々の間でこの品種が愛された理由がよく分かる。 奥会津金山赤かぼちゃは西洋かぼちゃの品種。 東京では一玉2600円すると聞く。 唐芋や栗のような味がする美味しいかぼちゃだそうだ。 近所で仲のいい床屋さんより頂く。 また、ハロウインかぼちゃの固定種ジャックオーランタンも収穫。 私は米や麦が好きだが、少しだけかぼちゃも楽しくなって来たかな。

益城の山の暮らし

以前からのテーマ 益城群山間部の山の暮らしの撮影を再開。 私の知る限りマス媒体がこの地を取材した事は余り記憶にない。 ここは宝の宝庫のようだ。 昨日は中判のブローニーフィルムを回して記録した。 相変わらず素敵な所だ。 美しい。 今年も三日月田は稲が育っていた。

塩かぼちゃ

この夏、塩かぼちゃを考案し現在栽培している。 春蒔きかぼちゃで得たことは、親蔓一本仕立ての小さいかぼちゃが美味しいと言うことだった。 その差は歴然としていて、栗かぼちゃはより栗の様になる。 また、腐りにくくなり保存性が向上する。 夏蒔き塩かぼちゃでは、農薬は一切使わず施肥は緑肥を基肥として追肥は化成肥料で管理する。   〈化成肥料を使う理由は現段階では有機肥料である動物性肥料を使うよりも安全であるからの理由で判断。  但し、化成肥料を土に混ぜる事はせず、追肥としてのみ使い土表に撒くだけとする。〉   塩を5反に20kg程、苗の外側1m程にスジ状に撒く。 余り苗の近くに撒くと苗が枯れる事もある。  また塩を撒くタイミングも大切な様だ。   〈 このブログでヒントを得た方は小面積で実験して判断してください。 〉   かぼちゃはストレスを感じて小さく育つ。 いわゆる塩トマトと同じ原理だ。 布田鶴という圃場にて2000株の実験実証栽培しているがJAの職員と相談しながら塩かぼちゃとして商品化する方向で取り組んでいる。

私の作品集 Hill of carnation 2012 カーネーションの丘 

イメージ
  私の作品集 Hill of carnation 2012 カーネーションの丘      私が邦楽で最も愛する曲のひとつ Hill of carnation 撮影時の当時の想いが蘇る。 車の中でこればっかり聞いていた。    

さて始めよう

いろいろな写真の準備は整いました。 まずはマミヤRBに645フォルダーを付けて始めるか。 やっとだね。

UA - 情熱 (Official Video)

イメージ
  フジロック今日までですね。 UAさんも 忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVER のステージに出てました。 上手い。

4s4ki - 35.5(Official Music Video)

イメージ
  4s4ki アサキ  フジロックで見つけました。 いいいんじゃない。 明日22日フジロックch2でライブ配信

#58 (🚓속도위반주의🟨) 수라표 매운맛 믹셋 l Over 150 BPM Mix🔥 | DJ SURA(수라)🧚🏻 ♀

イメージ
  1988年のソウルオリンピック以前、学生時代に韓国の留学生の友人がいて夏休みに仲間とひと月ほどソウルを拠点に韓国中を回り旅をしました。 悲しい思いもしましたが、皆優しかったな。 私は最近アジア人の美しさにハマっていますw 韓国のDJ SURAさん  フォローしてますよ!  아름다운 나라 한국 !

Korolova - Live @ Dubai, UAE / FIVE Palm Jumeirah / Melodic Techno & Pro...

イメージ
  インスタでフォローしている Korolovaさん 綺麗な子でトップモデル並。 好きなアーティストとはリアルに友人になりたいな。 ドバイの風景が美しい! 私もドバイは見てみたい都市のひとつ。

何事も無く

何事も無く、そう言う生き方をこれまで否定して生きて来た。 しかし、そう言う生き方も悪くないなと思い始める。 出来そうにも無いが。
イメージ
 

世界には、

もっといいものがあるんだよ。 目の覚める様な素晴らしい世界が
イメージ
 

さて

いっときの休みの間、熊本地震で崩壊していた暗室を復活させた。 やっと作品が作れる環境が出来た。 今回は暗室機能だけでなく、スタジオとBARを併設させた。

1964年生まれ

日本史上最大の恩恵を受けた私を含めた数々の民へ。 知らぬふりは許されない。  今がどうだからなど言い訳はいい。 子供たちに夢を与えよう。 それが務めじゃないでしょうか。

何々でなければならない。

やめようよ。 そんな窮屈な生き方。 ここって本当に西暦2021年の地球だろうか? 時々そう思えてならない。

8月

やっと慌ただしい日々が終わる。 暫しゆっくりと過ごせそうだ。

地上の辺鄙が地球上の中心となるとき

結論から先に。 私はどうせとか、田舎者とか障害を持っているとレッテルを貼られた人がいたらもっと誇りを持って生きればいい。 何故ならあなたが地球上の中心になれるからだ。   哺乳類 ネズミ目のネズミの祖先は5千万年前から1億6千年前年の恐竜が栄えたジュラ紀に身を隠すように暮らし、地球の大異変にさえ耐えたが、今では繁栄を極めている。  あなたを含めた私という人間の存在、そして行動や思考は計り知れない。 そして地上の文化も土地もいつかそれがとてつもなく大切なものに変化する。 いや、私から言わせれば既に大切なかけがえのない美しい姿だ。 だから私は写真を撮る。 さてさて、ブログでは書ききれないが、あなたは自由に逞しく生きれば、その後繁栄を極め栄えるだろう。 諦めない限り。  

Ed Sheeran, Kygo, Avicii, Robin Schulz, Lost Frequencies, The Chainsmoke...

イメージ
  Nice life, beautiful nature Paradise!  美しい世界遺産の国 パラオの景色をエドシーランらがお馴染みの音でお届けします^^ なんて美しい国だろう!  そう言えば人は水生生物時代があったとか、、そんな文献を読みましたw 

MAZDAボンゴ

車歴2台目のMAZDAの車を買う。 好きなメーカーだが今回もトラック。 どうせならND系ロードスターやロータリーエンジンのサバンナRX-7がいいのだが、、   1t 車が必要になり中古で購入。  1800cc のレシプロエンジンのガソリン車 走行6万キロ 前輪サスはMAZDA伝統のダブルウィッシュボーンというスポーツカーによく採用されるものと同じ構造のサスペンション 年式は相当古く1994年製 4WDでリアはダブルタイヤというお馴染みの車 要は軽トラックがそのまま大きくなっただけというもの。 決しておしゃれでもカッコよくもない、、 購入理由は農業でも?過積載が厳しくなるのと、軽トラックが悲鳴を上げてエンジンやミッション、シャフトがクラッシュ寸前だと整備士が言うので決めた。 私に660ccのエンジンでは負荷が大きくて何台もエンジンブローさせているのでまあいいだろう。  広島製MAZDAの車は乗ると分かるが、どんな車にも何か研ぎ澄まされた剃刀のような切れ味を感じる。 たかがボンゴだが、一応サイドブレーキの強化をお願いしましたw

養鶏

牛豚鶏を飼う予定だが、鶏が最初になった。 清和村の養鶏場が一時休業のため幼鳥を80羽ほど頂く。 自宅の庭に現在15羽ほど飼っている。 残りは友人や知人、そして市民農園の田んぼに居る。 何羽が生き残るのだろうか。 放飼は外敵が多い。 しかし、この数日ではあるが幼鳥の鶏も逞しくなり多くの経験を経て鳥らしい生き生きした様子を見るとなるほどなと思い見守っている。  そう言えばかつて昔私は18万羽の養鶏場で2万羽ほどの鶏舎にて管理の仕事を任された時期があった。 今では懐かしくさえ思えるが、そこで多くのことを学んでいた。   「私はゲージと言う檻に入った鶏を見ているが、視点を天高くから見下げれば、私自身も何も変わりはしない。」  

そうね。

結論を言うと天才だろうが誰でも人は思い込みの世界に生きている訳だが、それを愚かだという人は本当におバカさん以下だろう。 私はそう言うおバカさんに近い人間だが、決して人を愚かとは思わない。 何故なら人はその方が幸せだからだ。 でも私はそこに幸せを感じない。 だからそう言う風にはなれないのだ。

やつだ農園もカボチャ部会へ出荷

甲佐のやつだ農園で私がカボチャを提案 空き圃場 20a を利用して栽培出荷する 8月6日播種  来年は3ha に拡大計画

ここは亜熱帯へ

異常気象は終わりです ここは亜熱帯の気候帯へと入りました それなりの準備を 地球は常に変化して行きます そう言えばかつてダーウィンは適応すものだけ生き残ると言いましたね 私もそう言う気がしないでもありませんが、余り気にもしてはいません :))