投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

The Pretty Reckless - Make Me Wanna Die (Official Music Video)

イメージ
  Taylor Michel Momsen  女優、ミュージシャン、モデル

The Pretty Reckless - My Medicine

イメージ

The Pretty Reckless - Messed Up World (F'd Up World) (Official Music Video)

イメージ

The Pretty Reckless - Take Me Down (Official Music Video)

イメージ

The Pretty Reckless - Heaven Knows (Live at Lowlands 2017) PROSHOT [HD]

イメージ

MASHIKI

イメージ
益城町は大きく変わろうとしている。 写真を撮っていると背後から声が。 なんばとっとりよっとですか? 私は一瞬戸惑った。 写真用語を使ってもこのお爺さんには伝わらない。 益城の復興の過程を撮影してます。と伝えモニターの画像を見せた。 お爺さんはにっこり笑い、寒いけん風邪ひかんごつと暖かく応援してくれた。  

CANON 5D MK2

新しいカメラを買うか。 その必要性を考えていたが、どうも必要ないようだ。 このカメラの多くの欠点は今更いうまでもないが、逆に利点の方が多い。 DIGIC幾つかのメーカー画像処理技術よりも、そもそもRAWデータであるのだからどの様にでも変化できる。 最新を買うほど、美術的価値は遠く離れて行く事実も知るべきだろう。 データは所詮データ。 定着してこそ写真の真価は問われる。  有るレベル以上のデジタル機材の選択など理論を知ればどうでもいい事だ。 簡単とは誰でも簡単だという事。  弘法筆を〈先に選んで〉択ばず。

Untitled

イメージ
 今後人類が生き残るためには独裁を廃し、多様性を認め発展し共和する事かもしれないなと帰りの風景を見ながら思う。  自然淘汰で生き残る種族であるなら。

Untitled

イメージ
 

'The Phantom of The Opera' Sarah Brightman & Antonio Banderas

イメージ

冬の代掻き

田んぼの冬期湛水を始める。 初の冬に代掻きを行う方法を試験。 この方法は農業的にどうか?というより、この時期に代掻きすれば春に水を抜かないでそのまま植代ができ田植えを行える。 目的は冬に産卵するアカガエルのオタマジャクシが障害なくそのまま成長できる環境を維持する事。  6月の田植えの時期にはオタマジャクシの変態が終わり成体となっている。 水は来年の10月まで湛水状態なので他の水生生物も生きられる。 今日は保護していた田んぼで生まれたメダカを代掻きの終わった田んぼへ数十匹放流。

暖をとる

イメージ
阿蘇の朝も相当冷え込んできた。 セーター一枚で撮影していたので体が芯から冷たくなった。 トラックのヒーターを全開にして帰宅。   薪ストーブを私の部屋にも設置。 いやいや暖かい。 この冬の灯油代はとんでもなく高くなっている。 市場経済と政治が作る2021年冬の劇場開演なりでしょうか。  全く現代はとうとう世相と反対の事を選択する方がいいかもしれない時代になりました。  

FUTAGAWA FAULT ZONE - Tanigō District(布田川断層帯 - 谷川地区)

イメージ

FUTAGAWA FAULT ZONE - Dōzono District(布田川断層帯 - 堂園地区)

イメージ

FUTAGAWA FAULT ZONE - Sugidō District(布田川断層帯 - 杉堂地区)

イメージ

Nowadays

イメージ
近景でどこまで見れるかの鍛錬は常に重要と思うけど、やっとストーリーを 見通し 出来たかなと、早朝の帰りの車中で全体のプロットが浮かぶ。 まあここは近景ではなく私のフィールドなんだ。

Lewis Baltz - Works (with a commentary by Gerhard Steidl)

イメージ

REMINISCENCE 回想

イメージ
高校時代に立ち止まっては眺めていた風景に出会った気がした。 当時は大津の西の空に沈む冬の夕日だった。 今日は月。 懐かしいなとその光景を思いだす。   画像に多くのゴミが写っていた。 それも記録することにした。 自分で調整して作ったカーネーションの丘のエフェクターを使って強調。 そうなんだよ。 撮って出しのデジタル写真は詰まらないな。 やはりフィルムで撮ってプリントしなければ。 ただデータはデータで何かこういうリアリティもあるのだろうと漠然と考えている。  

Blue Hours Winter flooded rice paddy fields.

イメージ
 冬季湛水田の青い時間

冬季湛水田の青い時間

イメージ
Blue Hours  Winter flooded rice paddy fields.  

そこに山があるから

イメージ
有名な言葉 なぜ、山にのぼるのか。そこに、山があるからだ。 イギリスの伝説的登山家ジョージ・マロリーが言った。   山を登るのはキツイ。 それでも登るのは達成感と事実が残るからだろう。 しかし私達は達成感は保証されない。 アートの世界はそういうものだ。   疲れるのは当たり前。 失敗するのも当然。 結果が保証される事などあり得ない。   では何故続けるのか。 その答えは知っている。 ただそれを今は言葉にしないだけだ。   何度でもやってやるさ。 いつもそう思っている。

記録

イメージ
私の家から数十メートル先に流れる木山川と門出の御神木ムクノキ。 この冬には重機が川底を浚い、大きな石さえ撤去する工事が始まる。 また老木化して自立出来ないムクノキ伐採の話も住民の声から聞く。 ムクノキは致し方ないが、川はせっかく繁殖しだした蛍も、絶滅危惧種のうなぎを始め多くの水生生物が生続するための環境と生命が再生不可能な状況になるだろう。 少なくともこの夏、山太郎蟹とうなぎは一度も捕獲できなかった。 洪水対策であろうが、他に方法はないものかと役場の復興課に伝える。

撮影手記

イメージ
夜の撮影ではあるが、殆ど日の出前の時間帯が多い。 深夜では物のディテールが私の思う様に写らない。 日没にマジックアワーという撮影時間帯があるが、これは夜明けのそれだろう。 この写真はまだ夜であった。 流れ星なのか、衛星なのか。 私は他所を向いていたのか、撮影後に気づく。 今日は麦の播種だったな。 早めに切り上げよう。 大切なデュアル小麦の元祖とも言えるカムット小麦を播種。 栽培方法はカムット小麦の規定に従わないので、コラサン小麦というべきだろうか。 人間は面倒だな。同じ種なのに。 そもそもが古代小麦と言われる種が人為的に栽培されて数千年以上前のまま同じで在る事は無いのではないか。 景色の変容は教えてくれる。

撮影記

イメージ
ふと田圃を見る 視点が変わる 灯りがこんなにも必要か そういう思いも数分後には消え去った

TSMC

イメージ
tsmc 台湾積体電路製造股份有限公司の半導体工場が菊陽にて22年から建設開始。 現在は畑が工場建設地へと重機によって整地されている。   Altered Landscape TSMC建設工事の長い壁  Long wall of TSMC construction work   菊陽 kikuyo    https://shinkawayoshirou.blogspot.com/search/label/Altered%20Landscape

Kintsugi~Repair broken cup【金継ぎ修理】壊れたカップを直す

イメージ

Tash Sultana - Blackbird

イメージ

山間部の益城は雲の中

イメージ
いつもの道で甲佐へ向かう。 今日は雨雲が遠ざかり、微かに光が差し込む中の景色と出会う。 いつしかここは定点撮影の様に車を止めては眺めている。  

Alfred Tennyson

イメージ
  Tis better to have loved and lost than never to have loved at all. Alfred Tennyson  一度も愛したことがないよりは、愛して失った方が、どれほどましなことか。 一人の敵もつくれない人は 一人の友ももてない。 行け、わが友よ、 新たな世界を求めるのに、 遅すぎることはない。 分からないときには、 必ず明るい面を見よ。 夢は醒めない限り本物だ、だから我々は夢の中に生きていると言えるのではないか。 Alfred Tennyson  August 6, 1809-October 6, 1892   

03/金継ぎ修理・欠けた平皿~漆を塗って銀粉を蒔くまで

イメージ
  最近金継ぎを勉強中 今は渋い銀継ぎにトライ。

堤に沈む最後の田んぼ

イメージ
  撮影が終わり夜が明け、帰りに大切畑の堤の工事現場に立ち止まった。 天候は早朝の曇り、太陽もまだ昇っていない。 一枚の田んぼが残されているのは以前から知っていたが、撮ることはなかった。 セイタカアワダチソウが生えた荒れた姿だが何故か手付かずのままその形が残っている。 条件は悪いが、今日撮っていなければ、明日は姿が消えてるような思いがよぎる。 ここは圃場整備されていたが美しい棚田であった事を文字を添えて記録する。  変化した風景 Altered Landscape

Altered Landscape #010

イメージ
復興地と北斗七星 Reconstruction area and Big Dipper     現在も工事中の熊本地震で大きな被害があった私の地元、阿蘇郡西原村大切畑地区は地震以前は24戸あったが、12軒がこの地区に戻る。他は別の場所に移転したと聞く。宅地は造成されるが主が帰らぬ土地には家は建たないままになっている。     Altered Landscape シリーズはこれ以降私の写真サイト  Yoshiro Shinkawa Environmental and Ecology Records. Yoshiro Shinkawa Photographyへ掲載していきます。  https://shinkawayoshirou.blogspot.com

Altered Landscape #009

イメージ
 

Altered Landscape #009

イメージ

Altered Landscape #008

イメージ

Muddy Waters - Live In Chicago 1979

イメージ
  今宵は日曜日の昼下がり?

開墾と種蒔の旅

イメージ
ここ数年は農作物だけでなく、私の人生を開墾し次の夢のために種を撒く日々だった。 私は何かあるたびに中学生の頃読んでいた詩人をいつも思い出す。 イギリス19世紀の敬愛する詩人アルフレッド テニスン(Alfred Tennyson)はこう言った。 「夢は醒めない限り本物だ、だから我々は夢の中に生きていると言えるのではないか。」 この言葉の意味は本当に深く、覚悟のいる生き方だった。   Alfred Tennyson  August 6, 1809-October 6, 1892 

光は粒子の燃焼と考えてみる。

そして気魂は消滅しない。 小学生の頃、宇宙の果てはどうなるか。とか、死んだらどうなるか?など考えていた。 色々考えて思い付いた結果は。 宇宙の外には宇宙があって、そのまた外には宇宙がある。 宇宙の中には宇宙があって、そのまた内には宇宙がある。 死んでも我という意識は永遠だ。 9歳の記憶より

Altered Landscape #007

イメージ
New road after the earthquake. 地震後の新しい道。  

麦を撒こう。

週末から長雨が続きそうだ。 その前に麦を撒こう。 今年はファッロを初め、カムット小麦、ダイシモチ麦、多品種小麦、南部小麦、ミナミノカオリと多種多・催!

Snowy White - Midnight Blues

イメージ

Catch The Blues

イメージ

Altered Landscape #000 変化した風景

イメージ
  Aso Tateno dam construction 阿蘇立野ダム工事  2021/10    I mainly shoot on the Japanese island of Kyushu. Therefore, I have a strong interest in the environment and ecology. I also focus on shape and create works. After many experiences and accumulations, I remembered San Quentin Point / Lewis Baltz, a pioneering photo book of New Topographics Photographs of a Man-Altered Landscape. Altered Landscape   I will inherit their will and record the changing landscape of our time until the next answer comes out.      私は主に日本の九州の島で撮影します。 そのため、私は環境と生態に強い関心を持っています。 形にもこだわり、作品を制作しています。 多くの経験と蓄積の後で、私はサンクエンティンポイント/ルイスバルツ、人が変えた風景の新しい地形写真の先駆的な写真集を思い出しました。    変化した風景     私は彼らの意志を継承し、次の答えが出るまで私たちの時代の変化する風景を記録します。 Shinkawa 3/11/2121

ORIANTHI - RSO - Blues Won't Leave Me Alone

イメージ

Altered Landscape #006

イメージ
立野周辺は阿蘇において熊本地震による被害が大きかったエリアになり、この橋も新しく架橋された。 川にはまだ通称赤橋がそのまま落ちていると聞くが、私はまだ確認していない。 暫くこのエリアを徹底して撮影しようかと考えている。 80年代に大学で知り、敬愛した写真家ルイス ボルツのサン・クエンティン ポイントを思い出す。   San Quentin Point / Lewis Baltz  アメリカの写真家、Lewis Baltz (ルイス・ボルツ)75年にジョージイーストマン・ハウスで開催された「New Topographics Photographs of a Man-Altered Landscape (ニュー・トポグラフィックス-人が変えた風景の写真)」の先駆的写真家。サン・クエンティン州立刑務所跡地で撮影された写真集San Quentin Pointを1986年に発表。      

Latch

イメージ

Gnarls Barkley - Crazy (Cover) by Daniela Andrade

イメージ