ファッロの分蘖と倒伏
ファッロは分蘖数が多いようだ、約25本前後でイメージとしては稲に近い。 麦ふみの必要はあるのだろうか。 分蘖の数としては必要ないようだが、背丈が高くなるので踏み固めた方がいいのかもしれない。 少しの鶏糞をやったところは青々しているが背丈は180cm以上になっている。次に高いのはケイカルを入れたところ、次は無施肥だ。どちらも黄緑色で160cm程。 基本的には無施肥でも育つようなので、ケイ酸補充とカルシウム補充のみで十分であろう。 もちろんその土地の土による。 反当たりの播種量は麦類が8kgから10kgというがこの分蘖数をみるともっと少なくしていいだろう。 風通しを良くしないと所々に赤錆病が見られる。 このように背が高くなったので倒伏しやすい。 この数日の雨風で早くも多くが倒れた。 少しずつ起き上がっては来るが様子を見よう。 本場イタリアのファッロ生産者の圃場は無施肥のように薄い緑で株間の隙間が多く見られた。背丈もそう高くはない。 この辺りの地はとても肥えているので1万年前から続くような種には施肥は無用だろう。 私はこの麦にとても愛着が湧いて来た。 この冬には多くの面積で作付けする予定だ。 商品化というより売り先の開拓を始めなければ。