投稿

しろめだか

コメリに売れ残ってたシロメダカ7匹を買う。それでも高くて一匹280えん さて田んぼに入れて養殖中。ぼく様の秘密兵器、白めだか。 

密かなプロジェクト

国の阿保が環境壊し続けているのでこちらも一案。密かなプロジェクトを実施中。内容は当然書けない。興味ある方は私まで。

美人はぼく様を救う 158話

美人とは形容の美だけではありませぬ。そんなものは今時ごまんといる。顔にじょうずな絵を描いた美人さんには少しの興味しかありませぬ。。やはり中身から出る美しさをまとうお方が、ぼく様レベルの美の相対感。 才能持つものの美しさ。理解してくれ信じてくれる美しい様。包容力ある母性を持つ美しさ。。そういう人は形容ばかり囚われる惨めな美人よりも遥かに美しい。 ぼく様はそういう人が好きなのだ。 そしてぼく様を救ってくれる。ぼく様の思う美人論。   だいぶご機嫌宜しゅうでんなぁ。よしろうはん。そうや。やっと乗り切ったで。負のスパイラル。なんでやの?愛し笑顔で乗り切ったで。へー。そらよござんしたなぁ。で?その方どなた?  

稲は干ばつを記憶するか。

 直接の回答     研究は、稲が干ばつを「記憶」し、後の干ばつに適応する可能性があることを示唆しています。     これは遺伝子発現やエピジェネティックな変化を通じて行われ、短期的にはABAシグナルやプロリン生合成に関与します。     科学界ではまだ議論があり、植物が「考える」かどうかは明確ではありません。 背景 稲は水を多く必要とする作物であり、干ばつは収穫量に大きな影響を与えます。近年、稲が過去の干ばつ経験を「記憶」し、次回の干ばつに備える能力を持つ可能性があることが研究で示されています。たとえば、繰り返し干ばつを経験した稲は、水分保持能力が向上し、ストレスに強く反応することがわかっています 。 メカニズム 稲の干ばつ記憶は、遺伝子発現の変化やDNAメチル化などのエピジェネティックなプロセスを通じて形成されます。特に、ABA(アブシジン酸)シグナルやプロリン生合成が関与し、6,885の転写産物と238の長鎖非コードRNAがこの記憶に関与していると報告されています 。 議論と限界 このトピックは科学界で議論されており、稲が本当に「記憶」しているのか、あるいは単に適応的な反応を示しているだけなのかはまだ明確ではありません。植物は脳を持たないため、「考える」ことはできないとされていますが、ストレス記憶の証拠は農業における耐干ばつ品種の開発に役立つ可能性があります。 調査ノート 稲の干ばつ記憶に関する研究は、植物が環境ストレスに適応するために情報を保存・再利用する能力を持つ可能性を示唆しています。この調査ノートでは、稲の干ばつ記憶の定義、メカニズム、具体例、科学的議論、そしてその限界について詳しく探ります。 稲の干ばつ記憶の定義と重要性 稲の干ばつ記憶は、植物が干ばつストレスを経験した後、その情報を保持し、後の干ばつイベントに異なる応答を示す能力を指します。これは、特に水不足が繰り返し発生する環境で、生存競争を勝ち抜くために重要です。たとえば、干ばつ後の回復期間中に遺伝子発現が正常に戻るものの、再度の干ばつでは以前の応答を「記憶」し、より強く誘導することが報告されています 。 記憶のメカニズム 稲の干ばつ記憶は以下の主要な生理学的・分子メカニズムに基づいています。以下に詳細をまとめます: メカニズム...

植物の記憶力2

植物は、動物のような脳や神経を持たなくても、環境の変化を記憶し、それに応じて行動を変化させることが知られています。この記憶は、主に「手続き記憶」に相当すると考えられており、動物の条件反射のような反応とは異なるメカニズムで機能します。 植物の記憶に関する主なポイント:     環境変化への適応:     植物は、光の方向や温度変化など、周囲の環境の変化を記憶し、それに応じて成長方向を変えたり、耐性を獲得したりします。     手続き記憶:     植物の記憶は、特定の刺激に対する反応を学習し、それを繰り返すことで、より効率的な反応を可能にする「手続き記憶」に近いと考えられています。     免疫記憶との類似性:     植物の記憶は、動物の免疫記憶のように、分散的に機能すると考えられています。     ハエトリソウの例:     ハエトリソウは、触覚毛が2回刺激されると葉を閉じるという行動をしますが、これは20秒以内の刺激を記憶していることを示しています。     高温順化:     植物は、事前に中程度の高温を経験することで、より高い温度にも耐えられるようになる「高温順化」という現象を示します。これは、環境の変化を記憶し、それに対応していることを示唆しています。     遺伝子発現の変化:     植物の記憶は、遺伝子発現の変化を伴うことが知られています。例えば、ヒストン修飾と呼ばれる現象が、高温記憶に関与していることが示唆されています。 まとめ: 植物は、動物のような脳や神経を持たなくても、環境の変化を記憶し、それに応じて行動を変化させることができます。この記憶は、動物の条件反射とは異なるメカニズムで機能し、植物の生存戦略に重要な役割を果たしています。 植物は、動物のような脳や神経を持たなくても、環境の変化を記憶し、それに応じて行動を変化させることが知られています。この記憶は、主に「手続き記憶」に相当すると考えられており、動物の条件反射のような反応とは異なるメカニズムで機能します。 植物の記憶に関する主なポイント: ...

植物の記憶力

植物に「記憶力」と呼べるものがあるかどうかは、科学的には議論の余地があるトピックですが、近年、植物が環境刺激に対してある種の「記憶」に似た応答を示すという研究が進んでいます。以下に、植物の「記憶力」に関する概要を簡潔に説明します。 1. 植物の「記憶」とは? 植物は動物のような脳や神経系を持たないため、記憶力は人間や動物のそれとは異なります。しかし、植物は環境の変化(光、温度、触刺激、ストレスなど)を感知し、それを「記憶」として一定期間保持し、後の行動(成長や反応)に反映させることができます。この現象は「植物の記憶」や「エピジェネティック記憶」と呼ばれることがあります。 2. 具体例 ミモザ(オジギソウ)の学習 オジギソウは触れると葉を閉じることで知られていますが、繰り返し同じ刺激を受けると「危険でない」と判断し、葉を閉じなくなることがあります。これは一種の「学習」や「記憶」に似た反応とされています。 環境ストレスへの適応 例えば、干ばつを経験した植物は、その情報をエピジェネティックな変化(遺伝子の発現調節)として保持し、次に似たストレスが来たときに素早く対応することがあります。この「記憶」は数日から数世代にわたる場合もあります。 光や重力への反応 植物は光の方向や重力を感知し、成長パターンを調整します。過去の光環境を「記憶」し、葉や茎の成長を最適化することが観察されています。 3. 科学的メカニズム 植物の「記憶」は、主に以下の仕組みで実現されています: エピジェネティック変化 :DNAのメチル化やヒストン修飾など、遺伝子の発現を調節する仕組み。 化学的シグナル :カルシウムイオンやホルモン(オーキシンなど)が刺激に応じて蓄積・変化し、情報を保持。 タンパク質やRNAの変化 :特定の刺激に応じてタンパク質やRNAが蓄積され、後の反応を調整。 4. 研究の現状と議論 植物の「記憶」は、動物の神経系による記憶とは異なるため、「記憶」という言葉の使用には慎重な意見もあります。一部では「適応」や「プリミング(事前準備)」と表現されます。 最近の研究では、植物が環境情報を次世代に伝える(エピジェネティックな遺伝)例も報告されており、進化や適応の観点から注目されています。 5. 興味深い事実 マメ科植物 や トウモロコシ など、特定の植物は過去のストレス経験を「記憶」し、子孫...

お馬鹿な方が絶対ましだ。

とりあえず、春期の単位すべて修得。えー焦ったぜ。A判定からC判定、Cは日本美術史、仏像ばっかり、、飽き飽きだ。。でもええわ。2倍速で講義を受けて合格だ。本命の演習科目はA判定。納得。でも京都芸大は入ってからが厳しいという口コミはホンマやったわ。 さてお馬鹿な方が絶対マシだ。はその通りで、ホンマの事言ってもなんにもならへんわ。。 愛してるだけにショックやわ? 

脳内治療のため 衝撃の事実 157話

よしろうはんの歴代のかのじょは皆美人さんであったという事実。果たして真相は?特派員。 多分9割はそうやとおもいますえ、不二子談。意外とよしろうはんは美人さんにモテますえ。なんでやろか、あてにはわかりますけどな。わりとええ男でっしゃろ。一番人気ではなくてな。2番目でもなくてな。変化球の3番目あたりにいらっしゃいますわ。そやから女子からしたら狙いやすいんちゃいますか?こぼれたボール。。おとこもいいますやろ。すとらいくな女って。狙いやすいんですわ。そやから女子も気を付けなあかんで、もてもては狙いやすいと言う意味さかい。まあよしろうはんもそんなとこちゃいますか。   ではそれは事実であったと証言できるんですね。   へー。そうどす。閻魔帳みせましょか?   是非。拝見。   なーるほど。ほんとうですね。   そうでっしゃろ。あてがよしろうはんと一緒に居るさかいわかりますやろ? 超絶大正美人の不二子どすえ。。  

おバカな方がまだマシかもしれない

ぼく様が一番怖いのは精神の負のループ。これはいつでも現れようとする。質が悪いのはぼく様の場合ひどい様に陥ることだ。かつてなんどかあったが抜け出るのは容易ではない。すこしでも危険を感じたらそうならないように思考することが大事。これは脳内で発生し現実でも呼び寄せる。ぼく様も敵わない。 ちょっとそんな気配があったこの頃。なんとかやり過ごしている。 これはもう、過去❶のべっぴんさんとお付き合いするしかないなぁ。。 

無農薬 乾田直播除草について

乾田直播は除草剤ありきの農法と知られているが、私は無農薬で成功している。それはなぜか。   乾田直播における雑草抑制の要因:藻類の役割 私は乾田直播において雑草が予想よりも少ない要因を調査していた。これまでジャンボタニシによる効果だと考えていたが、実際には異なる要因が明らかになった。その主な要因は藻類であった。 私のアプローチは、稲刈り後から翌年5月頃まで田んぼに水を溜めている。この期間に藻類や、春先には珪藻類が発生する。その後、田んぼを一度乾かして耕起し、播種を行う。播種後は水を入れたり出したりする管理を行うが、この時期に雑草が大量に発芽する。しかし、稲の苗が成長し始めると、深水管理に移行する。 深水管理に移ると、水流が発生し、藻類の胞子が田んぼ全体に拡散しやすくなる。また、水深が深くなることで光合成に必要な光が弱まり、藻類が表土を覆い始める。この藻類の層が、発芽した雑草に絡みつき、水中での呼吸や光合成を妨げる。その結果、雑草は死滅する。 一方、この時期のジャンボタニシは活動が不活発で、体力を回復するのに数週間を要する。そのため、深水管理下でも稲への食害リスクは低い。   以上の要因が主である。その後は活性化したジャンボタニシが藻類も雑草も食べつくす。 

化粧 156話

女性は化粧をするほど老けるのが早くなると思います。60歳も過ぎれば皮膚が老化しますが、顔から老化が始まるように思います。体はまだ綺麗なままなのに?見たんかい?いいえ。。でも皮膚の感じから想像するに、首から下の方が若いです。顔や首筋、腕などケアする所の老化がよく見られます。なにを見て仕事しとるんかい?まーそういうことで。。

Not apply

果たして60代後半の女性はおばあちゃんか? むかしはそうでした。しかしね。室内清掃の方はお婆ちゃんじゃないです。歩き方もすっと背筋を伸ばして颯爽と歩きます。体のシルエットもちゃんとキープしています。全然お婆ちゃんではないです。そうではない方も中にはおられますが、大半は若いですね。。驚きです。リスペクトですね。やっぱり日々の全身運動はとても大切です。歩くだけではいけません。上半身の動きも加味しましょう。

日常脳内 155話

さいきんの傾向なんやけど。起床 今日の計画確認、気象確認、お勉強、ブログ確認、淫猥な話妄想してぶろぐアップ、あさ飯、洗濯、田んぼの確認、出社、移動中ロケハンとぷらんにんぐ、バイト中ひたすら美しく貢献、終わって家へ移動中ロケハンとぷらんにんぐ、帰宅後ブログ確認、気象確認、スケジュール再確認、メール確認、作物視察、必要なら農作業、時間があるなら写真実験、シャワー、夕食準備と夕食、えーちくらい中、娯楽の動画、脳内えろかったらぶろぐアップ?、だんだん眠くなる也。夢はきょうの出来事をリプレイして重要な事を整理する。これ大事で、ぼく様は一日を動画や静止画で脳内に記録してるので、色々なヒントがこの中にあるんす。おやすみなさい、おはようさん。   よしろうはん何言いたいかはっきり書きなはれ、これではわからんどすえ? あう、、やっぱりか? あん様、きっと読者は呆れてますえ。いっつも恋のお話やえろいお話しばかり、そんなことばっかり考えてはるわと笑われますえ。 そやから書いたんじゃ、頑張ってると反動でえろくなるもんや。そんな時にブログアップするからしゃーない。   

アプリな恋 154話

不二子はん、俺もう彼女探すの辞めるわ。ほー。どなんしたんどす。うー。もうええんや。そうでっか。わては安堵しますけどなぁ。よしろうはんは辛かろうになぁ。辛くはないで。残念なだけや。そういう時期なんやて。それになんにも努力してないしなぁ。友人なんてなんやらいっぱい登録しては出会って付き合って、なんかちゃうから次や次やとがんばってはるわ。大変や。最初は世の中変わったなー思てたけど、今じゃ当たり前や。ぼく様はよう出来ひんけどな。いっかいやってみはったらどうや?面白い女子おるんちゃうか?スペック正直に書いて、それ納得した子が連絡くるんやろ?ええ思いますわ。そう言えばそうやな。それありかもな。一度友人に聞いてみようか。それがええ、よしろうはん。おう。わかった。

何故そうなのかよくわからないが。

そうだな。あと数十年。いかに生きるか。もっと激しく生きてもいい。これ以上大人しく生きる必要もない。そう思う。評価?評価か。それほどつまらないものはないんですよ。君が主人公。ならばどう生きるかも君が決めるものだから。命が尽きる頃にそうしとけば良かったと感じる事は避けたいな。今わかる事、感じる事を行動しよう。どの道正解は変化する。行動しないものには何もないという事実。私は忘れない。

個人的見解ではイネは植物学的には抽水植物ではなく、適応性があっただけで陸生の植物ではないか。

  直接の回答 研究は、イネが植物学的には抽水植物(挺水植物)に分類されることを示唆していますが、陸生植物としての側面も持つ可能性があります。 イネは水田で育ち、根が水中にありながら葉や花が水面上に伸びるため、抽水植物の特徴を満たします。 しかし、イネは乾田でも育つことができ、陸生植物としての適応性も示します。 イネの分類について イネ(Oryza sativa)は、イネ科(Poaceae)に属する単子葉植物で、主に水田で栽培されます。研究では、イネが抽水植物として分類されることが多く、これは根が水中にありながら葉や花が水面上に伸びる成長パターンによるものです。特に、 ScienceDirect - Aquatic and Wetland Plants では、イネが「抽水植物」として明示的にリストアップされています。 陸生植物としての側面 一方で、イネは乾田(水没しない条件)でも栽培可能であり、これは陸生植物としての特性を示唆します。イネはイネ科の草本植物であり、基本的に陸上環境に適した植物ですが、水田環境への適応が進化した結果と考えられます。 結論 イネは植物学的には抽水植物に分類されますが、陸生植物としての側面も持ち合わせています。この両方の特性が、イネの多様な適応性を説明します。 調査報告 イネ(Oryza sativa)が植物学的には抽水植物(emergent plant)ではなく、適応性があっただけで陸生の植物ではないかという個人的見解について、以下に詳しく調査し、分析します。2025年6月23日時点の最新の情報に基づき、植物学的な分類と生態学的特性を体系的にまとめます。 植物学的分類と抽水植物の定義 イネの分類 : イネはイネ科(Poaceae)に属する単子葉植物で、その科学的名称はOryza sativaです。複数の情報源(例: Rice - Wikipedia 、 Oryza sativa - Wikipedia )では、イネが草本植物であり、主に水田で栽培されることが記載されています。 抽水植物の定義 : 抽水植物は、根や茎の一部が水中にありながら、葉や花序が水面以上に伸びる植物を指します。たとえば、 Emergent Plants - Lake Management Services, L.P. では、抽水植物は浅い水域で育ち、土壌に根を...