投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

新しい景色

イメージ
美しいな。 私はこういう手付かずの風景を記録したい。 そう遠くない将来、世界中の写真家がこの様な星に降り立って写真を撮っているのだろう。 木星で4番目に大きい衛星エウロパは、氷のような外殻の下に約40〜100マイルの深さの広大な海を持っています。 NASA / JPL-Caltech / SETI Institute https://www.nationalgeographic.com/science/article/earths-oceans-may-hold-key-find-alien-life-Europa?cmpid=org=ngp::mc=social::src=twitter::cmp=editorial::add=tw20211230science-resurfoceansholdkeyalienlife2&linkId=145269522  

滔々と

水が滔々と流れる様、時間も過ぎていくのを感じるこの頃。 私は早く60代にならないかなと考えているが、その為には今が大切だ。   さて、作品制作の必要性を感じた40代前半から17年近く経つ。 幾つかの大切な作品を残した。 視点や方法論の実験写真 Thinking to Zero  私物語的な Hill of Canation 環境と生態の記録 Ariake Sea / Zero Ground と FUTAGAWA FAULT ZONE 制作する時間よりも淀む時間や流される時間が多い。それも大切ではあるが、 しかして、残していかなければ何も残らない。

Are There Aliens on Venus? | Planet Explorers | BBC Earth

イメージ
  金星にも生物がいる可能性。

味噌作り

みさお大豆と青玄米麹の味噌は先々週作りましたが、今日は玄米麹ではなく青米を精米して麹を作り白味噌にしたい。 どぶろく作りにも挑戦しましたが、玄米麹や玄米では酸っぱくなりすぎたので現在は玄米酢に変更中。まあこれは違法ではない。  後は醤油だね。 この冬は発酵食品を学ぼう。 さて今日は白味噌用に精米した青米を麹に仕込む。 ただいまお米を蒸すために部屋のストーブでお湯を沸かしています。  

Eric Clapton - Heart of a Child (Official Music Video)

イメージ
  もちろん世相を暗示した音楽だが、これが言えるアーティストはそうはいない。 私はワクチンは受けないが、それを伝えたら、ある人から非国民と言われる始末。 そんな時代だ。 自由が規制されて来ている。 それを許せば扇動する者の支配下になるしかないのにね。

research

イメージ
 

写真集

イメージ
 展覧会図録だがエメット・ゴーウィンの空中写真シリーズを収めた本を購入。 Title Aerial Photographs Author/Artist Emmet Gowin Publisher The Art Museum,Princeton University Year 1988 Details Soft cover, Exhibition catalogue. English.                                                                           

室温30度

薪ストーブの使い方がわかってきたこの頃。 温度の調整は部屋の窓やストーブの吸気口の調整と薪の本数だけど、ずーっと暖かいのを維持する事が出来なかった。 ポイントは熾火を保つ事だった様だ。 薪の火力だけでは温度にムラがあるけど熾火の層がある程度あれば室温は急変しない。 熾火が出来たら吸気口を絞って熾火の層を保つように薪を足して行く方がいい。 30度も必要ないけどこれくらいがキープできれば後は窓の換気で調整。

無縁なSNS

無縁であったSNS 何故かツイッターだけが復活。

think.

To a city where you can understand the pictures. This is unfortunate for me if I am based here. It is not an environment where you can understand photos. I should move somewhere. Want! an environment where I can make a proper evaluation and talk.

Take Me With You / 石田長生展 Happiness!!

イメージ
  charもいいけどこのボーカル!上田正樹だよ!!

"BACK in THE ROCK CITY '11"  SHEENA & THE ROKKETS

イメージ

世の中これほど料理が旨い亭主がいるか?

世の中の亭主の料理は主婦陣に聞くと、凝りすぎ、時間かかりすぎ、味はそうでも無い。などと辛辣な意見が本音のようだ。 今夜は、トマト缶をオリーブで焼き、あさりをバターでソテーして焼いたトマトソースを混ぜ少し炒めるよりほんの少し煮込む。あとは時間通り日本製以外のパスタを茹でてソースをかければボンゴレトマトソースのパスタが出来上がり。 塩の種類や量、スパイスなどはお好みで。 時間はパスタを茹で上げる時間と少しに合わせないとまずいよ。 隠し技。 あさりの砂抜きは40度位の高温で、塩と昆布を入れておく。 スパイスは自家製チリペッパーと黒胡椒、コリアンダー。 粉チーズは香りの強い方が好み。

燃焼

イメージ
  薪に火がつく様子を見ると、木と木の距離がある一定以内に近づかないと互いに燃えることは無い。 エネルルギーが増幅され燃焼するにはこの微妙な距離が必要だ。 薪だけでは無い。 人間の恋愛や友情もそのように思える。 恋愛も友情も何かしらの燃焼なのだろう。 逆に言えば、距離感を一定以上離せば燃焼は生まれない。 燃焼 愛情 友愛などの感情も生まない。  人間には理性や思考という距離感があり、多くは燻り続け灰になる。

次の仕事

イメージ
紙媒体印刷写真集用の作品は全て終了。 次からは本格的に銀塩写真プリント用の作品を4X5フィルムカメラで収める作業が始まる。 これまで撮影して来た幾つかをピックアップしたり現場で更に見えた世界を記録する。 やはり私は写真はプリントしてこそ価値があると信じている。 これらの銀塩プリント写真はこれまで通り個人的な公開目的以外著作権保護の為全てをWebにアップする事は有りません。  

焦点

イメージ
  上には上がいるもんだ。 自分の上には必ず目指すべき者がいる。 散乱しがちな私だが、自分の生きかたはもう少し焦点を絞った方がいいのではないか。 そう感じた一日であった。   最後の撮影宇土に向かう。 郵便配達のトラックが帰りに宇土市庁舎建設工事の前に停車していた。     作品を産み終わった為か体内の力が不足しているのか少しナイーブな感情が走る。 ここに訪れると三角の浦島屋から宇土へと向かう道中の描写を描いた小泉八雲 夏の日の夢を思い出す。   夏の日の夢 THE DREAM OF A SUMMER DAY 小泉八雲 Lafcadio Hearn 林田清明訳 https://www.aozora.gr.jp/cards/000258/files/52948_42570.html          

Char×AKIRA First Session(2014.3.29 熊本食品交流会館)

イメージ
  熊本のライブバーSLOW HANDの息子さん 岩本 晃良さん。 凄いね。 教育だな。 教育と環境は大切だ。 写真を後進に教えたいが、どうするか。 ちょとは伝えて来たが、少しかじると生意気になって来るんだよ。 そういう奴は世界が見えていない。 本質まで伝えるには遥か遠い。

突撃!南島原情報局【神回】

イメージ
  いやいや楽しすぎ。うまい広報。   UQUEEN ノリの満島ひかり面白く綺麗だな。

Rock Free Concert - Crossroads〜Going down(feat. AKIRA)

イメージ
   

近頃のお気に入り

イメージ
  最近と書けばいいのに近頃。 ちかごろってもう方言かなの域で、、面白い。   Cafe Gin Tonic   ジンにコーヒーを混ぜただけ。 ビターなコーヒーが好み。 エスプレッソでもいい。 

農業

イメージ
最近の農業では友人に麦栽培を教えたり、美味しいパン屋さんに麦の苗をプレゼントしたり、甲佐では田んぼにヘアリーベッチと小麦を播種したり、私有地の田んぼでは6反全部を冬季湛水にしたり、これから大豆を脱穀してお味噌を作ろうかという感じですかね。 全くスローなテンポで動いてます。

WE LOVE MUSIC | Fender

イメージ

Orianthi - Heaven In This Hell

イメージ
  そんな気分。

夜な夜な編集

イメージ
  写真集制作に向けて写真の編集が続く。 朝には水を張った田んぼも凍っているような気温。 寒いのは苦手なので薪ストーブが助かる。   

森山大道の名言

イメージ
ある日彼に会えるというので講演会に行った。 その中で彼はこう言った。   『 皆に伝えたい。 もうね、写真は撮らなくていいから世の中に発表しなさい、 その方がいいよ。 」  

ELAIZA - 'AYAYAY' (official video)

イメージ

PHOTOBOOK

イメージ
今回の撮影は初の書店販売での写真集出版を目的としているが、そろそろ撮影も終盤だなという印象。 デザインをイメージするが、私の思う様な本に出来るだろうか。 テキストも美術や写真が書ける人にお願いしたいものだが。