写真について 形なきもの
写真について
形なきもの
1983年、大学の夏休みに私は水俣に向かった。
ユージンスミスの水俣は今どうなってるのか。
しかし私の見た水俣は美しすぎた。
海は青く、のどかな景色があった。
埋立地は異様であった。
チッソの工場からだろうか、排水の匂いは独特の悪臭であった。
しかし、スミスの写真集に見る様な景色は無かった。
告発的なドキュメンタリー形式に当時疑問を感じていた。
二十歳そこらの私は幾人かの被害者の方々にあったがシャッターを切る事はなかった。
結局当時は500本のブローニーフィルムを撮ったが今どこにあるかもわからない。
私は頭の中の印象をイメージとしてしか捕らえなかった。
何故なら具体的な形が見えないからだ。
私はあるテーマを大学時代に思いつく。
簡単に言うなら
私は目の前にある風景を見て写真に撮るが、撮りたいものは目の前の風景ではなく、違う思いを写したいと思っていた。
ある壁を写した。
一枚で表現したらそれは壁でしかないが、4枚で構成したら違う情報を見るものに伝えられた。
アンディーウォーホールの手法にも通じるものだが、私は当時満足できなかった。
表現されたのもは私の思いとは別のものになったからだ。
当時 Thinking to Zero として発表した。
私は20数年前にこの九州に再び来て写真を撮っている。
テーマは九州の環境と生態を記録する。
現在は有明海の再生にテーマを絞っている。
https://shinkawayoshirou.blogspot.com/search/label/Zero%20Ground
しかし有明海の状態を写そうと思っても見えない現実がある。
まさしく水俣のそれと似ている。
危機的状況が写真に写せない。
形になって見える様になればそれは問題として手遅れだろうが、形なきものを形にしようとするのは写真家的には苦労する。
視点を変え海抜ゼロメートルに近い地点から見る有明海を撮ろうと考えた。
Zero Ground Ariake Sea
と言うタイトルでサイト上で発表。
パリのウエブサイトマガジンで表紙と中ページで紹介される。
https://issuu.com/magazineflash/docs/flash_japon_summer?fbclid=IwAR3uZrcQobPKqacRrNiMcIOD_3T_-jqe7deDHfwQyAvq5VkS7hz4CSAUtgc
作品を一段落するにあたり私の心の中の葛藤は消えないでいた。
私は直接的に環境を良くしたいと考え、田んぼや畑でノンケミカルの方針で有明海に注ぐ水や過剰な肥料による硝酸態チッソの流出や浸透のない圃場を約2町の面積で農業を実施している。
http://shinkawaphotographiclaboratory.blogspot.com/2017/06/blog-post.html
有明海の汚染は現代の農業が主要な原因の一つと見たからだ。
夏に白川や緑川が初夏にグレーから濃い緑になり、田んぼの落水が終わるとまたグレーに戻る。
農業排水による川の水の富栄養化が植物性プランクトンを増やすが、水が海に到達すると植物性プランクトンは消滅するので未消化の過剰な栄養素はそのまま海に到達する。
水質の富栄養化は有明海汚染の大きな要因である。
当然除草剤や農薬はそのまま圃場から川へ海へと流れているのが現実である。
一例を上げるなら、ジャンボタニシを駆除する農薬を撒くと他の貝類、カワニナも死滅する、もちろん蛍も居なくなる。
農薬は安全だと言うが、全てに安全ではなく生態系の秩序を破壊しています。
写真表現について
私はプリントワークを大切にしている。
特にデジタルの時代では物にして残すと言う作業が大切だ。
私はデジタルは多用せず、化学反応の写真であるケミカルフォトグラフィーで作品を制作。
デジタルとオルタナティブフォトグラフィーが現代写真の先端を二分していると考えている。
長年やっているオルタナティブフォトグラフィーはLith Printingと言う古典技法を20年追求して来た。
https://shinkawayoshirou.blogspot.com/search/label/Lith%20Print
最近ではSalt printやCyanotypeも研究。
写真の特性である記録性を重視するなら基本的にはデータは確実に消えるので、デジタル、アナログに限らず炭素物として実体を残す必要がありプリントワークの大切さを疎かにしてはいけないと常々考えている。
世界中の写真家が実践しているオルタナティブフォトグラフィーは古典回帰だけにとどまらず明らかに新しい組み合わせなどが発見されていて進化しているが、残念ながら日本ではそう盛んではない。
形なきもの
Zero Ground Ariake Sea 諫早湾 2016 |
1983年、大学の夏休みに私は水俣に向かった。
ユージンスミスの水俣は今どうなってるのか。
しかし私の見た水俣は美しすぎた。
海は青く、のどかな景色があった。
埋立地は異様であった。
チッソの工場からだろうか、排水の匂いは独特の悪臭であった。
しかし、スミスの写真集に見る様な景色は無かった。
告発的なドキュメンタリー形式に当時疑問を感じていた。
二十歳そこらの私は幾人かの被害者の方々にあったがシャッターを切る事はなかった。
結局当時は500本のブローニーフィルムを撮ったが今どこにあるかもわからない。
私は頭の中の印象をイメージとしてしか捕らえなかった。
何故なら具体的な形が見えないからだ。
私はあるテーマを大学時代に思いつく。
簡単に言うなら
私は目の前にある風景を見て写真に撮るが、撮りたいものは目の前の風景ではなく、違う思いを写したいと思っていた。
ある壁を写した。
一枚で表現したらそれは壁でしかないが、4枚で構成したら違う情報を見るものに伝えられた。
アンディーウォーホールの手法にも通じるものだが、私は当時満足できなかった。
表現されたのもは私の思いとは別のものになったからだ。
当時 Thinking to Zero として発表した。
私は20数年前にこの九州に再び来て写真を撮っている。
テーマは九州の環境と生態を記録する。
現在は有明海の再生にテーマを絞っている。
https://shinkawayoshirou.blogspot.com/search/label/Zero%20Ground
しかし有明海の状態を写そうと思っても見えない現実がある。
まさしく水俣のそれと似ている。
危機的状況が写真に写せない。
形になって見える様になればそれは問題として手遅れだろうが、形なきものを形にしようとするのは写真家的には苦労する。
視点を変え海抜ゼロメートルに近い地点から見る有明海を撮ろうと考えた。
Zero Ground Ariake Sea
と言うタイトルでサイト上で発表。
パリのウエブサイトマガジンで表紙と中ページで紹介される。
https://issuu.com/magazineflash/docs/flash_japon_summer?fbclid=IwAR3uZrcQobPKqacRrNiMcIOD_3T_-jqe7deDHfwQyAvq5VkS7hz4CSAUtgc
作品を一段落するにあたり私の心の中の葛藤は消えないでいた。
私は直接的に環境を良くしたいと考え、田んぼや畑でノンケミカルの方針で有明海に注ぐ水や過剰な肥料による硝酸態チッソの流出や浸透のない圃場を約2町の面積で農業を実施している。
http://shinkawaphotographiclaboratory.blogspot.com/2017/06/blog-post.html
有明海の汚染は現代の農業が主要な原因の一つと見たからだ。
夏に白川や緑川が初夏にグレーから濃い緑になり、田んぼの落水が終わるとまたグレーに戻る。
農業排水による川の水の富栄養化が植物性プランクトンを増やすが、水が海に到達すると植物性プランクトンは消滅するので未消化の過剰な栄養素はそのまま海に到達する。
水質の富栄養化は有明海汚染の大きな要因である。
当然除草剤や農薬はそのまま圃場から川へ海へと流れているのが現実である。
一例を上げるなら、ジャンボタニシを駆除する農薬を撒くと他の貝類、カワニナも死滅する、もちろん蛍も居なくなる。
農薬は安全だと言うが、全てに安全ではなく生態系の秩序を破壊しています。
写真表現について
私はプリントワークを大切にしている。
特にデジタルの時代では物にして残すと言う作業が大切だ。
私はデジタルは多用せず、化学反応の写真であるケミカルフォトグラフィーで作品を制作。
デジタルとオルタナティブフォトグラフィーが現代写真の先端を二分していると考えている。
長年やっているオルタナティブフォトグラフィーはLith Printingと言う古典技法を20年追求して来た。
https://shinkawayoshirou.blogspot.com/search/label/Lith%20Print
最近ではSalt printやCyanotypeも研究。
写真の特性である記録性を重視するなら基本的にはデータは確実に消えるので、デジタル、アナログに限らず炭素物として実体を残す必要がありプリントワークの大切さを疎かにしてはいけないと常々考えている。
世界中の写真家が実践しているオルタナティブフォトグラフィーは古典回帰だけにとどまらず明らかに新しい組み合わせなどが発見されていて進化しているが、残念ながら日本ではそう盛んではない。