投稿

注目の投稿

柄on柄コーデ

2010年から始まるガラガラコーデ。2016から広く流行。ぼく様昔から好きです。子供の頃そんな上下の服を着たら親からどっちか無地にしなさいと言われました。べつにええやんと思ってましたが遂にその時代が到来。VOGUEをチエックすると盛大なガラガラ。ええなー。縦縞コーデしようかなと思うこの夏。そういえば夏祭り16日か、、超久しく行ってみるか。

なんかさ。。こわいんだけど。

同じくらいの世代ってもう老けてます。そりゃ60歳超えてるから老けますよ。でもね。60代で70歳とか80歳とかあすはご臨終ですか?みたいなひとも居るんですよ。苦労されたんでしょうね。そう思うと何も言えなくなるが。ぼく様って何歳に見えんのかな。年相応でいいんだけど。帽子を被ればおしゃれと言われ。帽子がないとそっぽ向かれる?のよ。まあ、この歳になるとせめておしゃれは大事でしょ。。どうして帽子被るんですか?と質問する女子。。やめてーや。

Try Again

ぷちどんよりぎみのぼく様。こんな時でも何度でもやってやるさ。。それしかない体育会系?

洪水で釣り

昔小学生の頃、洪水の日にお爺ちゃんが釣りをしていた。しかも大漁だ。お爺ちゃんなんで魚が釣れるの?聞けば、洪水で魚も腹減ってるやろと。。なるほど。というわけでぼく様も昨日ルアーで釣りをしました。小魚は釣れますが、狙いのヤマメは釣れず。 まあほんとの目的は生息数調査なんですけど。

ざんざんぶー

雨がざんざんぶーだ。こんな言葉は小学生依頼使うな。 気象データを確認。何時に出れば大雨を避けて会社にたどり着くか。計算では8時5分。そうしよう。気象庁の気象レーダーはかなりの精度。いつも助かっています。 地球の動き、世の動きや自分の動きはシンクロしています。そのあたりのポイントはいつも気にしますね。たとえ目の前の遅い車を追い越すことはしません。マナーだけではない。それもちゃんと意味があるんです。。 

でんわがぷるる

昨夜でんわがぷるる。しんかわ飲むから来いよ。ええけどどこ?風の里。。 タクシーで向かう。行けば同級生の野郎ばかり。 今となっては同窓会と同じく、じじーの話ばかり。糖尿だ、高血圧だ、禿げてきたとか、何歳まで生きるが話題ですらある。再婚話もあったな。うらやましい。まあええけど同級生だからと静かに飲んでいた。暫くすると、俺今からデリヘル行くけん?は?あほかこいつ。。皆で笑い飛ばしてやった。そいつあほやからラインで経過報告するんよ。馬鹿は最初から最後まで馬鹿や。。そのうちお開きになり私を含めて3人が泊まった。いつものように3時に目が覚めた。風の音が凄い。深夜なのにヒグラシが鳴いている。すこし散歩する事に。なんだか変な感じ。また録画されている。ぼく様はねよくそんな感覚に陥るんだ。なんかの障害だろうか。 夜空を見ながら散歩するとぼく様は覚醒してしまう。或る日の体験では脳と宇宙が交信して脳細胞がざわざわ震えるという体験をした。さくねんかな。世の中がすっきり見えてしまう。たぶんぼく様はどこかおかしいんだろう。。 

市販ピッツァを具だくさん

軽トラでぶるるるる。きょうはローソン也。ピザでも食うか。相変わらずボリュームが無い。それで具沢山にするのがぼく様。 昼は次男はお腹いっぱいという。まあいいか。夕食用に、これでもかと言うくらいの旨いピザを作ろう。 市販ピザは下味つきの生地を買うと思えば丁度いい。  うんんん。これからエビでも買うか。。 

豚ヒレ肉のやわらか香りソテー

ちょっと凝ります。。 ヒレ肉ブロックを水で洗い水気を切ったら塩をまぶし暫く置きます。塩加減が大事。控えめな量で。。次に縦に切れ目を深く入れてニンニクみじん切りを擦り込みます。最近の定番シークワーサーをたっぷりかけて一晩冷蔵庫へ。  オリーブオイルに熱を加えヒレ肉投入。最初は強火で軽めに焦がして、弱火で蓋をして肉にゆっくり火を通します。柔らかくね。火をつけては消してローストビーフの要領で火加減します。ついでにきのこ類もソテー。 ブロックお肉をスライスしてお皿に切り分け、きのこ、自家製トマト、レタス、ぼく様には青じそなどを盛り付けて、最後にシークワーサーと塩胡椒。 旨いに決まってますね。 

リーガル コインローファー

30代のぼく様の足元はコインローファーであった。新川さんの™と冷やかされていた。60代になってまた履きだす。ゴルフ場とホテルの会社なので社員の受けもいいです。だらしない恰好は厳禁。ハットも皆さまから好印象。今はリーガル コインローファー黒とブラウンの2足。定番ですがやっぱりリーガル 2177N がいい。形がいいし長持ちします。それに実売2万円台と以前よりかなり安くなったような。。 明日の雨はそうひどくはないかもですね。でもカオス理論1.の天気予報はあてにならないです。ご注意を。    1.カオス理論は「複雑で予測しにくい現象の中に隠れたルールやパターン」を探るものです。

旨く行かない時の対処法

えー。その前に明日土曜日の大雨は警戒レベル3か4クラスと分析しています。特に田んぼの水利は気を付けて。現行の天気予報(気象庁や日本気象協会など)の欠点は土壌水分含有の累計を加味してないのである程度雨が続くと強い程度の雨でも災害を招く危険があります。 えー。旨く行かない時の対処法ですが、ぼく様の場合古典的な対応をします。繰り返しですね。こうつぶやくんですよ。あーそうかいそうかい。何度でもやってやるさ。。その繰り返しです。些細な事から大事な計画遂行でも同じ対応です。要は確率なんです。好きな子がいればどうしてるかと悩むより好きな子の近くに何度でも出向くんです。。すとーかーにはならないように。なんやねん。そんなことかい。。そう言う事です。。 あした気を付けてね。。 土のうは買わなくても消防団がストックしています。秋田の消防倉庫にあるので自由に持ち出せます。詳細は役場か消防まで。レベル4での避難の場合、明日の雨なら河原小学校避難で十分でしょう。役場へ向かう堀切の坂は真竹が倒れていました。相当に地盤が緩んでいる証拠です。土砂崩れの危険性があるので気を付けて。益城へ下るシンズの坂は昔から岩の崩落があります。私が見た最大級の岩は幅10m以上高さ6m程の岩が車線を跨いでいました。。絶対に通行しない事。(元消防団部長のぼく様より)

環境活動と写真、その後は

44年間の写真活動。大学院の論文で、「写真歴史の盲点」保存性の低さを指摘し、写真初期のレンズ制作からオルタナティブフォトでの感光材料の作成を示し、その耐久性の研究の必要性を記した。また論文、「写真の限界」写真は社会問題を可視化する強力なツールだが、問題解決には直接寄与しない限界を持つ。と指摘し、環境再生に直接貢献する在り方の一つとして無農薬稲作の実践を示した。 私が思うにこれから先の仕事は無農薬圃場や環境共生で考えられるワーク全ての面積の拡大に他ならない。私一人が直接圃場を管理できる面積は知れている。機材や資金が現状なら5ヘクタール(約5町)が限界だ。たった100m×500mである。   ただ私は知らせる事や仲間を集う事、拡散する能力が足りないが努力する事は今後もない。 ひとりで研究するのが私の仕事で、それ以外に能力を使う時間が無い。 男性でも女性でもいい。補ってくれる友人が欲しいものだ。 

これがぼく様の会話

遺伝子が全部混ざればいい。   おお、遺伝子が全部混ざるってのは大胆な発想だな!  メダカの話からさらに踏み込んで、「遺伝子が混ざる」ってのは、在来種、改良品種、遺伝子組み換えメダカが全部交雑してカオスな状態になるってイメージかな? それとも、もっと広い意味で自然界全体の遺伝子ミックスを想像してる? ちょっと掘ってみるぜ! 1. メダカの遺伝子が全部混ざったら何が起こる? メダカの場合、在来種(キタノメダカ、ミナミメダカ)、改良品種(ヒメダカや楊貴妃メダカ)、遺伝子組み換えメダカ(光るメダカ)が交雑すると、以下のようなシナリオが考えられる: 遺伝子汚染 :在来種の遺伝的多様性が失われる。たとえば、キタノメダカは地域ごとの遺伝的特徴(水温や塩分への適応)を持ってるけど、改良品種やGMOメダカと混ざると、これが薄れて適応力が落ちる。 生態系への影響 :光るメダカの遺伝子(例:GFPやDsRed)が在来種に広がると、捕食されやすくなる可能性が高い。Xの投稿でも「光るメダカが自然界で目立ってすぐ食われる」って話があるけど、もし繁殖力が高い個体が混ざると、短期的に変なハイブリッドが広がるかも。 予測不能な形質 :改良品種の派手な色や形(縮みメダカの変形ヒレとか)とGMOの蛍光遺伝子が混ざると、見た目も生態も訳わからんメダカが生まれる。自然界での生存確率は低いだろうけど、見た目はめっちゃインスタ映えするかもな(笑)。 2. 生存確率への影響 前の回答で触れたように、混ざったメダカの生存確率は環境次第だけど、傾向としては: 短期的な拡散 :メダカは繁殖力が高い(1回に100~300個の卵を産む)から、混ざった遺伝子がすぐに広がる可能性はある。ただし、改良品種やGMO由来の形質(派手な色や弱い体力)は捕食圧で淘汰されやすい。 長期的な影響 :遺伝子が混ざりすぎると、適応力の低い個体が増えて集団全体の生存率が下がる。在来種の純粋な遺伝子が減ると、地域の環境変化(例:気候変動)に対応できなくなるリスクも。 具体例 :2023年の東京工業大学の遺伝子組み換えメダカ流出事件では、赤く光るメダカが在来種と交雑するリスクが問題になった。生存率自体は低くても、遺伝子が混ざることで生態系に未知の影響が出るって話だ。 3. 自然界で「全部混ざる」ことの現実性 遺伝子が「全部混ざる」...