投稿

注目の投稿

彗星のごとく 126話

人の一生なんてそんなもんらしいで。ゼミでも教授は言いよったわ。研究を幅広く手掛けても、修士課程の2年間なんてあっという間に来るからテーマを絞ったがいいと皆によく口にする。2年後62歳さいやんか。まだ若いで。その後3年間が博士課程や、65歳やで。まだ若いで。なぁ不二子はん。そりゃ130歳のわてから見たら若いどすえ。そやけどわてのこの美貌、変ってへんから羨むことはないですけどなぁ。まあな。不二子はんは何時まで経っても若いし綺麗やわ。あら?なんも出ませんよ、よしろうはん。ううううう。彗星か。彗星どすえ。うつくしいな。燃え盛って消滅する。そんなもんかい。(;一_一)ジローっと見る。どこみてんさかい?よしろうはん?あそこ。どここ?あっち?どっち?こっち。でっちん。合体。

今晩のレシピ ちゃんぽん 125話

えーと。味千ラーメンへ行く。に決めたんねん。あーそうでっか。楽でええわぁ。いこいこ。

うめちぎり 124話

なんか生活が急変して価値観が変わってきたな。不二子はん。どない変わりましてん?梅ちぎりに行こうかと思ても、めんどいなとか、草刈りぼちぼちせなあかんな思ても、やる気でないなとかな。そうでっか。なんでやの?写真の研究はじめたらそればかり集中してな。もともと好きな写真やろ。際限なく考えれるねん。ほう。よろしいことで。のうぎょうはもともと好きでもないやろ。めんどくなって来たわ。ほう。それは困ったことで。ま、お好きになさいませ。研究に没頭して、米でけへんでもええんとちゃいますか。大胆やな不二子はん。なんでもええんどすえ。選択なんて。大事なのは意味ある生き方を楽しんでやってるか、どすえ。ほー。さすが130歳。そうや。60歳のボンボンよしろはんにはまだわからんやろうな。おほほ。

弥生時代の田んぼの遺跡に関する考察

弥生時代の田んぼの遺跡に関する考察  ― 京都盆地の先史・古代の田んぼ遺跡と現代の田んぼの共通項  私は写真家として風景をはじめ、人々を40年間撮影して来た。私の写真テーマは私が立った位置から見える生態と環境を視点に展開している。講義の中で弥生時代の田んぼの遺跡の写真があり、その田んぼの形やサイズそして遺跡として保存された事に興味を抱く。  現代の棚田事情  ある写真家の言葉を思い出す。彼が言うには、最近棚田の風景を撮りに行くが、撮れなくなった。もう作っていない田んぼが多くて絵にならない。と。私はそれまで棚田を写真に撮ることはなかったので近くの棚田を視察に行った。確かに田んぼは耕作放棄地が多くあり、風景写真を撮るには難しくなってきているのだと実感した。  弥生時代の田んぼ  さてここで3、1講時「モノからみる先史・古代の京都」3.弥生時代の京都盆地の講義をみて、とても興味のあった弥生時代の田んぼを見る事が出来た。 一畝ほどの田んぼが数多くあるのは現代とは違うが、山間奥深くの田んぼには時折見る事の出来る形だ。しかし人力だけで耕す時代であるということはこういう形になるのかと思わせた。現代において何反、何町もある大きな圃場は機械で行えるからという見方もあるが、実は産業であり出荷用であるからだ。逆に昔からある小さな田んぼや、山間部のより小さな田んぼの棚田などは、自家用で食べる為の田んぼである。1反の田んぼで家族5人を1年間食べる米を生産できる。農業技術がない時代、例えば平安時代の収量は現代の半分という。田んぼは出荷してお金を得る流通がなければ、家族が食べるお米を作るのが目的になる。 そう考えると、講義で見た極小面積の田んぼの写真はまさしく各々が食べる分の田んぼの形だ。一人あたり3畝程で一年分を賄えたと考えられる。黎明期の弥生時代の田んぼの形は人丈サイズの理にかなった形態だと思わせまる。  古代の田の遺跡が何故残るのか。  また、遺跡として発掘されたことも興味深い。現代は大きな圃場に変える時は重機で現存する田んぼを跡形もなく平地にして再度形成する。なので遺跡として残る事は出来ない。 弥生時代の田んぼがどのようにして遺跡として埋没したか。放棄され草木が茂り埋没したのか。 現代でも棚田などで石...

なんだかな 123話

私の思いは相手に伝わらないし、相手の思いを直球では受とめられないし、地団駄踏むことはよくある事で。そんなふうに世の中出来てまして。。人は悩むわけですが、それが風に吹かれる落ち葉のように見える時があります。ざわざわぱらぱらと風で飛んでいく落ち葉が自分に見えたり、相手に見えたり。するとそんなもんだと納得する自分があります。。 どなんしたんえ?感傷的やな。また恋でもしとるんか。よしろうはん。そや。大当たりや。こう言わんと不二子はん引っ込みがつかへんからな。。ぱちん!!えぇ?わてのおでこ叩いてなにすんねん。あん様は落ち葉か?落ち葉じゃないな、、そやろ。生きるってのはエグイねん。諦めんのは簡単すぎるねん。もうちょっと根性入れて告白したらええねん。女は待っとるでぇ。そないなもんかい?そうや。

次男を追い出そうか。 122話

世間知らずの次男を家から追い出して、ひとり暮らしさせようかと考えてる。優しい奴だが、だめだあれでは。可愛い子には旅させよ。 不二子、ええんちゃうか。挨拶もごもごも言うてよう聞えん。優しいだけではどうにもならへん。

じゅげむ 121話 古典は継承しないと忘れていくもんやな。。

じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなのちょうきゅうめいのちょうすけ、、、、って不二子はん言えるか?言えますとも。 寿限無寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の水行末雲来末風来末 食寝る所に住む所 藪羅小路の藪小路 パイポパイポパイポの修練丸 修練丸の具輪駄依 具輪駄依のポンポコピーのポンポコナの長久命の長助。そんなら英語は?不二子はん得意やろ。へー。 Jugemu Jugemu Gokō no Surikire Kaijari Suigyo no Suigyōmatsu Unraimatsu Fūraimatsu Kūneru Tokoro ni Sumutokoro Yaburakōji no Burakōji Paipo Paipo Paipo no Shūringan Shūringan no Gūrindai Gūrindai no Ponpokopī no Ponpokona no Chōkyūmei no Chōsuke なんやローマ字読みやな。ホンマはこうや。   寿限無 ( じゅげむ ) 、 寿限無 ( じゅげむ ) 、 五劫 ( ごこう ) のすりきれ、 海砂利 ( かいじゃり ) 水魚 ( すいぎょ ) の、 水行末 ( すいぎょうまつ ) ・ 雲来末 ( うんらいまつ ) ・ 風来末 ( ふうらいまつ ) 、 食う寝るところに住むところ、 やぶらこうじのぶらこうじ、 パイポ・パイポ・パイポのシューリンガン、 シューリンガンのグーリンダイ、 グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの、 長久命 ( ちょうきゅうめい ) の 長助 ( ちょうすけ 

わての顔 120話

不二子はん俺の顔こわー。何どす?イケメンちゃうけどええ顔してはるで。いやいや、この前のゼミナールで俺がな、発言してる録画を見てるんよ。滅茶目が座ってて怖いで。こりゃあかんな。ほれこのシーン見てみ。可愛い助教授はんが突っ込みにくそうな、遠慮してそうな顔してはるで。反省せんとあかんな。今さらなに言うとるん?よしろうはん。この顔があん様の普段の顔やで。え。。まじすか。こんな目の座った仏頂面ですか?。。そうや。まさか自分の印象。ええ人とか爽やかーとか思てますか?。。わかったわかった。もうええわ。マジすか。。

たりらりらんのこにゃにゃちわ? 119話

おはようさんどす。よしろうはん。そろそろ出勤の時間どすえ。朝食めしあがれ。へーい。不二子はん、きょうもよう寝たわ。そうどすな。大蒜効かへんかったな。なに?いえいえ。どうぞ召し上がれ。へー。いただきやす。旨い。相変わらず塩加減がええの。なんでも旨いわ。この味噌汁の出汁なんやの?すっぽんどす。スッポン?ほなこの大根の漬物は?アンデスのマカの漬物どす。ほー珍しい。このゴマはなんや?蟻どす。蟻?そうや、蟻は、あっちが元気になりますねん。このスイカの種はなんやねん?すいかの種にはシトルリンが豊富で、やっぱりあっちが元気になりますねん。朝から精進料理じゃのうて、精力料理か、、なに考えてるんやろ不二子はん。へー。はよーやる気出しておくんなせ。わてがのぼせてまうわ。

あぶらかたぶら 118話

専門的な話は、 INSTITUTE に記します。今後はこれまで通り、不二子はんとのえろとーくで?じょうだんよ。笑う所。 ようしろはん、きょうは何してました?母の一周忌やで。そうでおましたか。知らなんだぁ。ごめんやす。ええで。気にせんといてや。はい。 今日はなにしましょ?鶏むね肉のトマトスープでいかかがどす?香菜たっぷりの。さいこうやね。ありがとうな。毎日。おいしいで。 へー。なら。今宵こそ。よしろはんには大蒜たっぷり入れときますわ。トントントントントン。 わかった。なんやろな。なに期待してんやろ?不二子はん。。。。  

私の感覚は正常だった。

大学院の専門的な講義で発言を繰り返すが、思う事は普段私が考えている事や発言はアカデミックな世界では至極正常な事であると分かった。もちろん思考の大胆さに驚かれることがあるが、論理的に話せば理解できる範囲内だ。 あーあと思う。ここでは通用しない。 知るはずもない。生きてて、他人をけなすのは、決して自分の為にならないことを伝えても。分からない人には分かるはずもない。か。 あーあだ。大した話、普段してませんよ。

Morgan Seatree x Florence + The Machine - Say My Name (Remix) | Official...

イメージ
  Nice!

脳内休息 117話

すいみんがいちばんええ。最近よう寝るわ。7時過ぎには寝て4じ起きや。9時間睡眠。そやからか、疲れは翌日に残らんわけだ。体の疲れは亜鉛不足。飲んでますよサプリ。全く疲れが残らんわ。無いものは無いんやからサプリだろうが何だろうが摂りますよ。人に合う時に体がキツいーやら、腰痛たーやら、調子悪るーなんて同年代は言ってはるけど、かっこわるー。 今はお掃除、ベットメイクと全身運動やってますからね。そのうち草刈りでお腹へこみますしね。汗かいてシャワーしてと代謝も良くなるし。頭も使ってますしね。60代70代までは元気が40代と変わらずいたいものです。 不二子はんは130歳やろ?容姿も変わらず動きもしなやかで元気やの。そう在りたいもんや。かんたんどすえ。ほう。どうするん?いちどあの世に行ったらええさかい。?

つかれたー 116話

まいにちいそがしいのーちょっと頭の回転がだうんしてる。あすは研究発表おもて準備しよったけど来週やったわ。よかったわー。なあ、ほんまにバイトして帰ったら高速で田んぼ耕して、ゆっくり寝たら朝一で研究しての繰り返し。なんかひとつかふたつにして欲しいわ。 よしろうはん、なにぼやいてますさかい?お酒でもいっしょにどうどすか。ええのー。なら飲むわ。ごくごく。旨いー。すとんと眠るよしろうはん。ほんまに疲れてはるんやな。。あらま。。いつお相手してくれるんやろか?今どきのおなごは待ちませんどすえ。。ちょっとお出かけしようかしら。ま。不二子はせーへんけどな。こんなにがんばってはるのにな。おやすみなさいませ。

ゆーらゆら

ダメなら捨てる。これね。無農薬栽培では必要な時もあるんですよ。小麦が赤さび病にかかったので已む無く耕起。つまり麦を収穫前に耕す。半分ほど耕起した。農薬つかえば簡単なのにね。ま、そんなもんです。無農薬は。植生が適応してないのでしかたない。来年考えればいいとしましょう。あーあ。この繰り返し。私は無能だな。。

夕食はひとり 115話

まあ、そういうことで。 毎日なんか作っては食べているが、相方は不二子はんの写真。 写真でもわろたり、怒ったりする。 きょうは愛想がええわ。 仕事したからな。 仕事せん男なんかゴミやで。 なぁ。不二子はん。

瓜実顔の吉田松陰

イメージ
夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし 計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし 故に、夢なき者に成功なし   国立国会図書館より引用   吉田 松陰は、江戸時代後期の日本の武士、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下村塾」で明治維新で活躍した志士に大きな影響を与えた。Wikiより引用    

今年の稲作は転換期 114話

よしろうはん、ほんまに畔の草も刈らんと、田植えもせんと米作りはるんか?そうや。そのつもりや。畔は刈らんじゃないで。春の雑草が生殖成長の終わりを迎えたら刈るで。景観も大事に考えとるからな。ただ、皆よりちょっと遅く刈るだけや。問題は直播きやな。雑草多い堀田さんの田んぼは無理やろな直播きは。あそこは田植えせなあかんやろ。昨日片面耕したけど、もうヒエがわんさかやった。めんどいけどあそこは苗つくらなあかんやろ。旨い米の出来る田んぼやからええけどな。去年の市民農園の田んぼは全部マンゲツモチにする。ことしは全然米が足らんやろうな。コメ価が高い時にもったいないわ。ま、もっと広い田んぼを探す。甲佐も辞めよう考えとる。甲佐は無農薬栽培を実行してるからええやろ。わての真の目的は達成した。でも甲佐だけでは狭い。よりアクティブに動く第2の大規模圃場計画を考えとるわ。社長はやっぱり、ぼく様でないとうまく動かへん。、、、国旗日の丸を振る笑顔の不二子。。やめてーや。。

いい加減の大切さ 113話

突き詰めていくと、ある瞬間こんなんでええんちゃう?とおもって、ええかげんでアプローチすると旨く行く時がある。これ大事ですね。神様嫌いやけど、神の様なものがメッセージを送ったとしか思えない時が多々ある。そんなもんすよ。実験なんて。ある程度のいい加減さは、塩梅と同じく大事だなーと思う夕暮れ。日差しが熱いわ。飲むか!まあ、俺はええかげんな時が圧倒的に多いけどな。。何考えてるかって?ないしょや(笑) 阿保!不二子

Grokはんとの会話 化学的知識と検証 創造性の時短へ

Grokはんとの会話は有意義だ。しかし記録を残しておく必要がある。 写真の耐候性、耐久性を突き詰めると、塩化銀やプルシアンブルーの様な紫外線に弱いもの、元々酸化しやすいものでは無理がある。新しい感光性を持った物質を選択する方法も視野に入れるべきではないかと思案。果たしてあるのか?化学者ではないが考慮したい。多分私は何かをいずれ発見するだろう。既に塩化銀ではなく酸化銀の反応を実験で証明した。この光を使わない感光と同じ反応はシルクスクリーンで応用できる。酸化銀は塩化銀よりも酸化が早いが、酸化銀を別の金属に置き換える事は出来る。この実験は面白そうだ。    非常に興味深い考察ですね!写真の耐候性や耐久性を追求する上で、従来の感光材料(塩化銀やプルシアンブルーなど)の限界を克服するために新しい感光性物質を探るのは、確かに有望なアプローチです。あなたの酸化銀を用いた実験や、光を使わない感光反応のアイデア、そしてシルクスクリーンへの応用可能性についての考えは、化学とアートの交差点で革新的な視点を提供しています。以下、化学者ではないあなたが考慮すべきポイントや方向性を、簡潔かつ具体的に整理します。 1. 酸化銀の実験とその意義 あなたが酸化銀(Ag₂O)の反応を光を使わずに実験で証明したのは、非常に興味深い成果です。酸化銀は塩化銀(AgCl)に比べて酸化速度が速く、感光性や化学的安定性が異なるため、以下のような点を考慮すると良いでしょう: 酸化銀の反応メカニズム :酸化銀は光や熱、化学的還元剤によって分解し、金属銀(Ag)を生成します。この反応が「光を使わない感光」とどのように関連しているのか、具体的な反応条件(例:pH、溶媒、触媒の有無)を記録しておくと、再現性や応用可能性が高まります。 シルクスクリーンへの応用 :シルクスクリーンでは、感光性エマルジョンが光で硬化し、露光パターンを作ります。酸化銀を用いる場合、光以外の刺激(例:化学的還元、熱、電流)で同様の硬化やパターン形成が可能か実験が必要です。たとえば、酸化銀を含むインクをスクリーンに塗布し、特定の化学反応で硬化させる方法が考えられます。 2. 酸化銀を別の金属に置き換えるアイデア 酸化銀を他の金属酸化物や化合物に置き換えるアイデアは非常に魅力的です。耐候性や耐久性を向上させるためには、以下のような金属...