投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

本年の計画

昨年の反省を踏まえて昨年より遅植え(この地での昔からの植える時期に変更)にする。 水稲にこまる塩水選5月15日 田植え予定日6月26日 3.7反 水稲イセヒカリ塩水選5月27日 田植え予定日7月1日 2.3反 水稲在来種糯塩水選5月20日 田植え予定日6月30日 0.3反 陸稲にこまる塩水選5月19日 播種4月20日 1.6反 陸稲にこまる塩水選5月14日 播種5月19日 2.0反 肥料計画 冬期湛水田 ぬか(少量、微生物のえさ)、川の水とシアノバクテリアなどの自然界の力を利用 蓮華田 レンゲ、ぬか、菜種油粕反30kg、ようりん反20kg、ケイカル60kg、苦土石灰20kg 水稲糯田 ぬか、鶏糞 陸稲畑 ぬか、鶏糞反50kg、苦土石灰反20kg ケイカル反40kg

黙って微笑む

この頃常に思うことはその様なことだ。 私の知る偉人たちはその様な微笑みと対象の先を見据える静かな目をしていた。

反省

やはりオタマジャクシに関して防鳥ネットで保護していたのが裏目に出た。 カイツブリやタシギなどの小さな鳥では効果があったが大きなアオサギには無効だった。 一番の反省点はオタマジャクシが防鳥ネットに集まっていたこと。 何もせずにしていたら拡散して生き残る個体もいただろう。 生態系の保護に当たって人間がその生物だけ保護してもいけないのではないかという思いがあったがそのようであった。 何もしなくても全ての生物が生きれる環境を保つ事がこれからの人間の役目でなかろうか。 もちろん人間が何もしないことが最も早いのだろうが、人間もまた生態系の一部なのでなんとか共存する必要がある。 日本では戦前以前の日本の姿が一番共存共栄していたのではなかろうか。 カラスもカエルも蝉も、その生物の圧倒的な多さと季節季節の気配。 人の情の厚さや思いやり、理を知る深い博識や道徳。 昭和の中ごろまで残っていたあの田舎の空気は今は全く感じられない。

深夜の青鷺

夜中の12時頃、田んぼの方からアオサギの鳴き声が聞こえる。

二期作の試験

にこまるを水選だけし、浸漬を省略し、マット苗1枚を作り、冬期湛水の田んぼに浸漬した。

蒼鷺

アオサギが三羽来た。 オタマジャクシは相当食べられたようだ。

カルガモ来鳥

2日ほどカイツブリやタシギを見かけないと思ったら、カルガモが一羽飛来していた。 結構初めて見る鳥が多い。

シアノバクテリアの繁殖

もう少し前からシアノバクテリアが繁殖して剥離が始まっている。 大きな窒素肥料源となる。